吟遊詩人デュラス・ラ・デュールの弾き語り |
Designed by Ryo Shimamura |
夜と魔を司るかの水晶こそ 世界を支えし柱のひとつ 清浄なるその光 邪心を鎮め 昏き闇に安らぎを与える |
皆さんは、最果ての国をご存知だろうか? そう、かつて魔界に最も近い場所にあり、多くの魔のモノ達が居たと伝えられる、あの、伝説の王国だ。 最果ての国をご存知であるなら、かの地に月光水晶を奉る神殿が在ったというのも、勿論、ご存知だろう。 月光水晶は、陽光水晶とは対をなす存在で、世界を支える柱のひとつでもある…と伝えられている。 昼と聖とを司る陽光水晶とは反対に、月光水晶が司るものは夜と魔。だから、陽光水晶に仕える神官達の中には、月光水晶を邪悪なものだと決め付ける者もいる。 そこまではいかなくても、陽光水晶の神殿は、月光水晶の存在を、あまり、重視してはいない。 想像の産物、吟遊詩人のうわ言、単なる伝説だ。そう言ってね。 けれど。 僕達吟遊詩人は、月光水晶の使徒だ。 何故って、月光水晶はまた、歌舞音曲を司るものでもあったのだから。 水晶の巫女達は、歌姫であり舞姫でもあったんだ。そして、彼女達の歌や舞に併せて曲を奏でた者達の一人こそが、最果ての国が滅びた後、最初の吟遊詩人になったんだからね。 ほら、空をご覧よ。 丁度良いことに、今宵は満月だ。 だから、今夜は最果ての国の詩を歌おう。 今と違って、『水晶神殿』と言えば月光水晶の神殿を意味していた頃。ヒトと魔とが混在していたかの国の、満月の夜を。 数多の巫女姫のうちにあって唯一の、月光の舞姫を。 |
夜と魔に愛されしかの巫女達こそ 月光水晶の守り手 清艶なるその舞 魔のモノを魅了し 深き闇に慰めを与える |
一般に信じられているのとは違い、月光水晶を奉るかの国にあっても、ヒトは陽光と共に起き月光と共に眠った。それは、夜は魔のモノ達のものであって、ヒトがその時を侵してはならなかったからだ。 けれど。 月に一夜。 満月の夜だけは違った。 ヒトと魔は共に月光神殿に集い、同じ時間を過ごしたのだ。 月光神殿の中庭にある、白く輝く石の敷き詰められた円形の広い舞台。 その周囲には12本の水晶の円柱が立ち並ぶ。 満月の夜。 夕闇が迫る頃になると、人々は神殿へと集まり始める。円形の舞台を取り囲むように、思い思いの場所に陣取って、月の出を待つ。 魔のモノ達も、その姿はヒトには見えないけれども、神殿へと集まり、影の中に身を隠して、月の出を待つ。 やがて…… 陽光が夜の帳に隠され、それに代わって、月光が世界を照らし始める頃。巫女姫達が舞台に上がり、軽やかに踊りはじめる。 手足に付けた鈴が、楽し気な音色で鳴り、それに併せて楽士達が弦を弾く。 時には賑やかに、あるいは優雅に。 歌姫が歌い、舞姫が踊る。 楽士達も次々と曲を奏でる。 喝采。 拍手。 舞台は熱気に包まれ、ヒトも魔のモノも、時が移るのを忘れ、共に楽しむ。 夜が更け、月が次第に高く昇って行くと共に、闇はいよいよ深く、月光は冴え冴えと世界を照らす。 そして。 月が中天高く昇った、その時。 降り注ぐ月光は、立ち並ぶ水晶の円柱を銀に輝かせ、舞台全体が淡い蒼光に満たされる。 陽光の中に生きる者からすれば、いかにも弱々しく儚い光。 けれど、闇の中に棲む者にとって、それは、目も眩む程の鮮烈な光。 巫女姫達が流れるように舞台から降りる。 ひんやりとした一陣の風が舞台の熱気を払い、空気の透明度が増す。 ヒトも魔のモノも、生あるすべてのものが、息を潜めて。 静寂。 |
銀色に輝く その髪その瞳 たおやかなる身の内に 絶大な魔力を宿し 昏く深き闇を裂く、一条の月光 かの巫女姫こそ…… |
月光に照らされて淡い銀に輝く舞台に、ひとりの少女が上る。 ゆるやかに流れる、長い銀絹の髪。 蒼い月光を映して輝く、銀灰色の瞳。 誰一人知らぬ者とて無い、彼女こそ、月光の舞姫。 しんと静まりかえった世界に、かすかに響く衣擦れの音。 細い銀細工の腕輪がシャラリと鳴る。 舞台の中央に立って月を仰ぎ、両手を広げて差し伸べる。 その光を抱き寄せようとするかの如く。 「月光よ……」 歌うような囁き。 「…汝が舞姫は、ここに……」 その姿に銀の月が重なる。 舞台を取り囲む水晶の柱が、リン…と幽かな音をたて…… …そして、彼女は舞いはじめる。 |
静謐のなかに響くは 銀の音色 水晶の共鳴 空に舞う髪 月光が作る薄い影 静寂のなかに降るは 蒼の音色 |
こうして幾つもの夜を送った最果ての国にも、けれど、滅びの時は来たんだ。 多くの街も、そこに住むヒトも、魔のモノも、月光神殿も、巫女達も、今はもう亡い。 神殿に奉られていた、月光水晶も。 最果ての国と共に、すべては灰燼と化し、詩も舞も、そして多くの魔法も、失われた。 だから…と、陽光神殿の神官達は言う。 月光水晶など無かったのだ、と。 もし、本当に月光水晶が存在して、世界を支える柱のひとつであって、それが最果ての国と共に失われたのであれば。そうであれば、世界は、その柱を失った事で、滅びに瀕していてもおかしくはない。 しかし、世界は存在する。 柱のひとつを失ったほどの痛手を、世界は受けていない。 それ故、月光水晶など、最初から存在しなかったのだ、と。 どうなんだろう? 確かに、世界は存在している。 最果ての国は、今は亡く、月光水晶を奉った神殿もまた、今は亡い。 だから、月光水晶は、最初から存在しなかったのだろうか? 僕は、そうは思わない。 こう考えてはどうだろう。月光水晶は存在する。最果ての国があった頃も、そして、今も。 そう、今でもどこかに月光水晶があるから、世界は滅びていないのだ。 え? だったら、月光水晶は、今、何処にあるのかって? うーん、それは、僕には判らないよ。 でも…ね。 実は、こんな伝説があるんだ。 月光水晶は、本当は、水晶ではなかった…と。最果ての国の人々でさえ、神殿に奉られた水晶が、月光水晶だと信じていたのだけれど、しかし、それは違ったのだ。だから、滅びの時に神殿と共に失われたのは、本当の月光水晶では無いのだ、と。 信じられない? そうだろうね。流石の僕も、ちょっと信じられないって思うよ。 だって、月光水晶が水晶でなかったら、一体、何が月光水晶だったと言うんだろうか? もし、それが本当なら、陽光水晶も、本当は、水晶では無いのだろうか? やっぱり、僕には判らない。 でもね。 月光の舞姫を謡った詩の最後は、こうなっているんだ。 だから、ひょっとすると…… |
人にあらず 魔にもあらず かの舞姫こそ、月光水晶 |
![]() ![]() |
![]() |