![]() |
日蝕の盟約 |
帝都、ソルグレア。 陽光の帝都、輝けるソルグレアと呼ばれるここには、陽光水晶を奉る聖神殿がある。 広く人々の信仰を集める、陽光水晶。 それに仕え、祈りを捧げる神殿や祠は、勿論、広く世界の各地にある。 けれど。 やはり、陽光水晶そのものが奉られている聖神殿は、人々にとって特別な場所だった。 一生に一度は聖神殿へと赴き、世界の柱たる陽光水晶を、たとえ遠目にはであっても、己の目で見たいと願う者は少なく無く。それ故に、この神殿へは、遠く帝国の勢力圏外からも、日々、巡礼の人々が訪れていた。 活気に満ち溢れた帝都のなかでも、とりわけ人の多く行き来する、陽光神殿。 その神殿に、今、静かな緊張が漂っていた。 |
「蝕…は、本当に来るのでしょうか?」 不安気に声をひそめ、見習神官の少年が、傍らに立つ神官を見上げる。 「来る。これまで何度もあった事だ」 真っ直ぐに前を見たまま、硬い口調で、神官は問いに答えた。 神殿の裏門。 ここは、商人や神殿に勤める者達の為の出入り口で、朝夕には神殿らしからぬ喧燥に包まれる。しかし、今は、行き交う人も居ない。そして。普段であれば、警備に神官が立つ事は無いここに、今、神官と見習神官の二人が立っていた。 それは、勿論、間近に迫った『蝕』の為であった。 「昼なのに、陽が翳る…んですよね? その…雲に隠れるのとは…違うのでしょうか?」 「全然、違う」 そう答えて人の居ない通りを一瞥し、そして、神官は少年へと視線を向けた。 「記録によれば、まるで夜のようになるのだそうだ。今回の蝕は、ここ暫くの間では、最も大きなもので……陽光が完全に遮られ、暗闇になる…という話だ」 神官の言葉に、少年は目を見開いた。 「そ…それは……夜になる…という事でしょうか?」 少年を見下ろし、暫し考え、それから、神官はゆっくりと答えた。 「そう…だな。そう言って良いのだろう。一時的に、世界が夜と同じ状態になる…そういう事だ」 「では…それでは……」 夜の闇には、魔物が棲む。 魔物は人々を襲う。 だから。 人々は夕闇が近づく頃になると、急いで町に戻り、頑丈な建物の中で眠り、朝を待つ。 街道を旅する者達は、魔物の嫌う光を放つ火を熾し、その光の届く中で眠り、朝を待つ。 そう。夜の闇が訪れる前に、人々はそれに備えるのだ。 毎日の事だから。朝が来るのが判っているから。だからこそ、人々は夜を越えられるのだ。 それなのに。 陽光の溢れる昼間に、人々が自分達の時であると信じている昼に、突如として闇が訪れたとしたら。 闇と共に魔物が襲ってきたら。 聞くところによれば、もっと小規模な部分蝕の時でさえ、魔物が暴れ、少なからぬ被害が出ているとか。 それが、今回は皆既蝕で。しかも、陽光水晶を奉った神殿のある土地で。 「あの…何か……何かの禁忌を犯した者が居て、それで……」 「そんな事は無い。これは、月と太陽とが定められた運行をした結果として起きるものなのだ。何も、畏れる事はない」 「でも……」 「魔物の跳梁は、それとは別の話だ。奴等は闇の生き物なのだ」 闇が世界を覆えば、魔物は己の時が来たのだと思って暴れる。それだけの事なのだ。 「それを防ぎ、民を守るのが、陽光水晶に仕える神官の勤めだ」 「は…はい」 「恐れるな。大丈夫だ」 これまでに何度も、同じ事は起きているのだ。 それでも、神殿は無事ではないか? そう言う神官に、少年はぎこちなく頷いた。 「はい……。でも……」 相当の被害が出たのでしょうね? と躊躇いがちに尋ねる少年に、神官は首を振った。 「いや……」 意外な答え。少年が目をしばたたかせる。 「え?」 軽く肩をすくめて目の前の通りへと視線を戻し、神官は言葉を継いだ。 「何一つとして、被害の記録は無いのだ」 「ど…どうして……?」 「それが……判らない。何の記録も無い」 ただ、日蝕があった事が記されているのみで。 「前日とも翌日とも変わらない、ごくごく普通の記録しか残されていないのだ。違いと言えば……」 ただ一行『日蝕ありて、陽光水晶に祈りを捧ぐ』と、そう記されている部分だけなのだ。 「それは……?」 「判らない」 目を細め、空を見上げる。 「……大丈夫だ」 陽光水晶は、我等を守り給う。 神官である自分達が、それを信じなくてどうするのか? 「…はい……」 「陽光水晶は、我等を加護し給う。そして、陽光水晶に仕えし我等が、人々を守るのだ」 |
不意に現れた人影に、神官と少年は、はっと身構えた。 ほんの一瞬前まで人影が無かった筈のそこに、茶褐色のマントを頭から深々と被った人影があった。 (…いつの間に……っ?) 何の気配も無かった筈だ、と神官は思う。 陽光水晶に仕える者はまた、剣士でもあるのだ。正神官ともなれば、その腕前は帝室の近衛兵すら上回る程で。 その自分に、気を抜いている時に背後から…というのならばまだしも、十二分に警戒している時に、しかも正面から、何の気配も気取らせずに近づいてくるなど、普通の人間には、まず不可能だ。 (……魔術師…か…?) そう思い、眉根を寄せる。魔術師の使う不可思議な術は『魔法』と呼ばれるが、それは魔物が使う力と同じなのだとか。それ故なのかどうなのか、陽光神殿を訪れる魔術師は珍しい。 (…しかも、こんな時に……?) どうにも胡散臭い。そう思いつつ、神官は横に立つ見習神官の少年へ、軽く目配せをした。少年が頷き、油断なく身構える。 それを確認し、神官は口を開いた。 「……ここは裏門だ。巡礼の者であれば、反対側の正門へ廻るがいい」 「存じております」 凛と響く、澄んだ女声。 「…巡礼の者ではありません。……神官長にお取り次ぎ頂けませんか?」 「……は?」 「へ?」 あまりに唐突な言葉に、神官と少年が、呆然とする。 (な…んだって?) こんな時に、神官長に取り次げとは。それ以前に、神官長に会うには、それなりの身分が必要なのだ。会わせて欲しいと言って会える訳ではない。帝国の高位の者や、その使い。また、各地にある神殿や祠の長か、その代理人。あるいは、神官長から呼び出された者。そういった者でなければ、会うことは出来ない。 それに、そういう場合は事前に使者が来る筈だ。今日、誰かが訪ねて来るという予定は無いし、そうだとしても、裏門に来る訳が無い。 「失礼ですが……どのような御身分で?」 「身分…とは?」 「神官長は多忙の身にて、どなたにでもお会いする…という訳にもいきません。しかるべき身分の方か…その方の使者であるのならばともかく……」 「不審人物を通す訳にはいかぬ、と」 微かに笑いを含んだ声に言葉を遮られ、神官は口を閉じた。 俯き加減に立つ女を、鋭い目で見据える。 「……何者だ」 間合いを計りつつ、鋭く問う。 と。 「これを……」 つと手が差し伸べられ、神官は、危うく飛びのきそうになった。 (……な…っ……) 動いた事を気付かせぬ程に、滑らかで優雅な、その動き。空気は、まるで凍り付いたかのように、そよぎもしない。 剣士でもある神官達は、皆、事ある毎にこう言われる。『空気を乱すようでは駄目だ。それでは、相手に総ての動きを読まれてしまう』と。 静かな動き。他を乱す事の無い動き。それを目指して、日々精進を重ねているのだ。 それを。 目の前の女が、いとも無造作にやってのけた。 (……何者…だ…?) 剣士であるのならば、余程の使い手だと思われる。だが、相手は女なのだ。 勿論、女剣士というのも、そう多くはないが居るし、中には卓越した使い手も居るのだが。 あからさまに訝し気な神官の視線に、しかし、全く動じる風もなく、女は言葉を続けた。 「…神官長にお見せ頂ければ、多分、事情が判って頂けると……」 「………」 神官は、黙ったまま暫し考え込み、それから、全身で警戒しつつゆっくりと二歩進み、立ち止まってから、左手を広げて前に出した。その掌の上に、女が、持っていた物をそっと置く。 (……これ…は……?) 手の上に置かれた物に、眉をひそめ、それから、目深に降ろされたマントの奥を伺う。 その気配を察してか、女が俯いていた頭を僅かに上げる。 微かな笑みを浮かべた薄紅の唇と、白磁の頬。その頬にかかる髪に、神官は目を見開いた。 (…銀……?) 居ない訳では無いが、極めて珍しい色だ。特に、帝都の辺りでは、まず見かけない。神官自身も、初めて見る色だった。 (……一体…?) そして、手の上に乗せられたものに視線を戻し、唇を噛む。 古ぼけた銀のメダル。 彫られている紋様も文字も、知らないものだ。 再び視線を上げ、女を見据える。 と。 女がクッと笑った。 「あなた方に、あまり手荒な事はしたくないのです」 耳に心地よい声音なのに、その内容は剣呑この上ない。そのアンバランスさは、いっそ見事な程であった。 「…なんだと……」 「時間も無い事ですし、とにかく、神官長に見せて来ていただけませんか?」 「それは…どういう……どういう意味だ…」 低く言う神官に、女は言った。 「…蝕が……」 「な…?」 「間も無く『蝕』が始まる…のでしょう…?」 とにかく神官長に見せて来て欲しい。重ねてそういう女を、神官が睨む。 長い沈黙。 (どう…する……?) 確かに、あんな身のこなしが出来るのであれば、自分と見習神官の少年との間を縫って神殿内に入る事など、難なくできるだろう、と思う。 (二人では…とても…防ぎきれない……) 神官長の所へ少年を行かせ、状況を知らせた方が良いだろう。 「…わかった……」 小さく頷きつつ、神官はそう答えた。 |
(……これは……) 見習神官の少年が差し出したメダルに、神官長は息を呑んだ。 (…これは …この紋様は……) 慌てて、傍らに広げてある古い日誌に視線を向ける。広げられているページは、勿論、以前の日蝕の日のページだ。 何度も何度も何度も見返したページ。 隅々まで頭の中に刻まれていて、最早、見る必要すら無くなっているそのページを、神官長は、今一度、まじまじと見た。 それから、手の中のメダルを見る。 (……同じだ………) ページの隅に描かれた紋様と文字。それと全く同じ紋様と文字とが、そのメダルの上にあった。 今のこの世界では殆どの者が知らないであろう、その、紋様と文字。 それは、伝説にある最果ての国で使われたと言われているものだ。かの国では極めてありふれた、あちこちに描かれていたであろう、紋様。その文字で書かれた単語もまた、かの国にあっては、日常的にヒトが口にしていたことだろう。 それは。 (…月光水晶……) 目を閉じて、メダルを握り締め、低く呟く。 「……『我はここに約そう、汝が光の翳りしとき、我が光もて汝が民を守りしことを』……」 それは、代々の神官長に受け継がれている、古い儀式用の短剣の刃に刻まれている詩の一節だ。その詩は、陽光神殿で使われている文字とは全く異なる文字で、記されている。 そう。 最果ての国で使われていたとされる文字で、だ。 「……彼女を…ここへ……いや……」 言いかけて首を振り、神官長は立ち上がった。 「…私が行こう」 伝説が本当であるのなら。そうであるのなら、自分の方が出向くべきだ、と神官長は思う。 何故ならば。 (…彼女は……) ヒトでなく魔でもなく、時には月光水晶そのものにすら喩えられる、巫女姫。 すなわち、月光の舞姫だ。 |
「…し…神官長っ?」 見習神官の少年を従えて現れた姿に、神官は目を見開いた。 「……一体……」 こんな所まで神官長がやってくるとは。しかも、もうすぐ『蝕』が始まろうかという時に。 驚愕の余り絶句する神官に苦笑し、それから、裏門の前に立つ人影へと視線を向ける。 「メダルを持っていらしたのは、あなたですか?」 「えぇ。神官長…?」 問い掛けというよりも、確認といった口調。 「そうです」 その言葉に小さく頷くと、女はゆっくりと顔を上げた。 「……っ…!」 マントの影から覗く瞳に、様子をうかがっていた神官が、息を呑む。 (……灰色…いや……銀……?) 銀の髪に、銀灰色の瞳。 (まるで……まるで、月…だ……) 夜空に輝く銀の月。 驚愕のあまり言葉も無い神官とは反対に、神官長は、内心で感嘆の溜め息を吐いていた。 (伝説に謡われている通りの……) まさか、この目でそれを見る日が来るとは。 「…月光の舞姫……」 神官長の唇からでた言葉に、舞姫はクスっと笑った。 「……それでは、陽光水晶に仕える総てのヒトが、真実を忘れ去ってしまっている……という訳ではないんですね」 少なくとも神官長には、語り継がれているという訳だ、と舞姫は呟く。 そして。 「時が迫っています。陽光水晶の間へ…通して頂けますか?」 舞姫の言葉に、神官長は頷いた。 |
神殿の奥にある、聖殿。 そこには、陽光水晶が置かれている。 世界の柱が置かれているここは、世界の中心と言っても過言ではない。 この世で最も神聖な場所。 正式な神官以外は、たとえ皇帝であろうとも、入れない筈のその聖殿に、今、神官で無いモノが居た。 「ここです」 神官長の言葉に頷くと、舞姫は、ゆっくりと歩を進めた。 まるで月光が床の上を滑るかのように、足音も無く、静かに。 手を伸ばせば届く程の近くにまで歩み寄り、そこで立ち止まって陽光水晶を見つめる。 懐かしげな眼差しで。 そして、ふっと微笑むと、歌う様に呟いた。 「古の盟約に従いて我は来たり。汝のつかのまの眠りの時に、汝が民を守りし為」 つと舞姫が手を伸ばす。 腕につけた銀細工の腕輪が、シャラリと鳴り、細い指先が陽光水晶に触れる。 その、瞬間。 微かに空気が震え、蒼い光が世界を満たす。 「神官長! 蝕…が……」 蝕の始まりを告げに聖殿へと駆け込んで来た神官は、そこで言葉を失った。 淡い蒼光の中で、少女が舞う。 ふわりと宙を舞う、長い銀絹の髪。 月を見詰めているかのような、銀灰色の瞳。 銀細工の腕輪がたてる、微かな音だけを伴奏に。 |
日誌の今日のページを前に、神官長は沈黙していた。 何と書けば良いのだろうか? と思う。 (……彼女…の…事を……) 陽光神殿の教えは、月光水晶を認めてはいない。正面きって否定している訳でも無いが、しかし、どちらかと言えば、否定的だ。 何故ならば。 陽光水晶への信仰は、夜への恐れの裏返しでもある。 夜は闇、闇の中には魔物が棲む。 それらへの恐怖から、ヒトは陽光水晶を信仰する。 固く窓を閉ざし、朝が来る事を祈る。 夜の闇を照らす月光を忘れて。 舞姫は、蝕が終わるまでの間、聖殿で舞い続けた。 神官長も、神官も、その舞に魅了され、言葉も無く立ち尽くしたまま、ただ、見詰め続けていた。 そして。 蝕の終わりと共に舞い納めた月光の舞姫は、未だ呆然としている神官長達に艶然と微笑み、優雅に一礼すると、去って行ったのだ。 朝の訪れとともに消える、月光のように。 後に残されたのは……。 視線を動かして、机の上に置いたメダルを見る。 (これだけ…か……) 溜め息を吐き、ペンを持ち直す。 『蝕』による被害は何一つとして無く、だから、書くべき事と言えば、いつも通りの記録だけで。 ひと通りの記録を書き、それから暫し考え、神官長は、こう付け加えた。 『日蝕ありて、月光を見る』と。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |