![]() |
− 夢現 ノ 時 − |
「ラーナ!」 聞き慣れたその声に、少女はつと振り返った。 優雅な動き。長い銀の髪が、ふわりと宙を滑る。 呆れた風な瞳の色は、銀灰色。 その瞳に、塀の上に現れた焦茶色の髪が映り、続いて上半身が映った。 「やぁ」 ニッと笑う少年に、ラーナが頬を膨らませてみせる。 「もおぉ! デュラスったら、まぁたそんなトコロから来るんだから……」 「まぁまぁ…」 いーじゃんか、と言いつつ、デュラスは塀に片足を掛け、それから、ひょいっと飛び降りた。 「良く無いわよっ。そんなトコロから入ってきたのが知られたら……」 また叱られるわよ、とラーナが睨む。 「しょーがないじゃないかよ。半人前の楽士じゃあ、神殿のこんな奥には、入れて貰えないんだからさ」 「そんな事ないでしょ、デュラスはドーラ・リ・ミェスタの息子なんだから」 母親を訪ねて来たって言えば、ちゃんと正面から入ってこられるのに。 その言葉に、デュラスは露骨に顔をしかめた。 「ヤだよ。んなコト言って入ってきてみろ、母さんトコに顔出さない訳にゃ、いかなくなっちゃうだろうが」 「寄ってくれば、いいじゃないの。ドーラだって、あなたが行けば喜ぶと思うわよ?」 やなこった、と言うデュラスに、ラーナが溜め息を吐く。 「…まったく……」 何がそんなに嫌なのか? ドーラは、あんなに良いヒトなのに…と想うラーナに構わず、デュラスはさっさと話題を変えた。 「そんな話をしに来たんじゃ、ないんだってば」 言いながら、背負っていた包みを下に置く。 「なぁに?」 興味をひかれて、ラーナが首を傾げつつ覗き込む。それへ笑いかけ、デュラスが包みから取り出したものは…… 「…あ……!」 ラーナが目を丸くする。 「今日、貰ったんだ。僕の……」 大事そうに抱え、言葉を継ぐ。 「…僕の、竪琴…だよ」 「じゃあ……」 問い掛けるような瞳に、デュラスは頷いた。 「あぁ。準楽士として、ちゃんと教えて貰える事になったんだ。すごいだろ? 史上最年少の準楽士だぜ?」 この調子で行けば、一年後には正楽士の称号を授けられ、『ユーリャ』と呼ばれる事になる。 「そしたら、塀なんか登らなくっても、ちゃんと、ここに来られるようになるさ」 「……デュラス・ディ・ユーリャとして?」 「そ」 「でも……」 と、ラーナがくすくすと笑う。 「…そうなっても、デュラスの事だもん、面倒だから…って、塀を越えて来そうだわ」 「ちぇ」 言いたい放題なんだからな、と呟いてラーナを横目で睨み、そして、デュラスは竪琴に視線を落とした。 つと手を伸ばして、弦を弾く。 それに応えて、涼やかな音が空気を震わせた。 とりとめもなく弦を弾いては、その音色に耳を傾けるデュラスの隣で、ラーナも黙ってそれを聞く。 と。 不意に弦を爪弾く手を止めると、デュラスはラーナを見た。 「ホントはさ、君の初舞台までには、楽士になっていたかったんだけど……」 やっぱり駄目だったなぁ、と苦笑する。 「…デュラス……」 ラーナの初舞台は次の満月だから、今日やっと準楽士になったのでは、どうやっても間に合う訳がない。 「でも、いつか必ず……」 そう言って、ラーナの銀灰色の瞳を覗き込む。 「…君の舞に、僕が曲を併せるよ」 「………」 その言葉に、ふっと目を伏せて、ラーナは俯いた。銀絹の髪がさらりと流れ、表情を隠す。 「…ラーナ…?」 デュラスが静かに見詰め、問う。 沈黙。 ラーナが顔を上げ、何か言いたそうにし…けれど何も言わず、小さく頷いた。 それへ笑いかけ、殊更に明るい声でデュラスが言う。 「…まあ、任せとけって。このデュラス様の才能を遺憾無く発揮すりゃあ、楽士になるっくらい、チョロイもんだって」 大威張りで言う様に、ラーナがくすっと笑った。 「一年も待たせやしないから…さ」 「…ありがと……」 |
「……デュ…ラス……」 ベッドに転がって、窓から見える三日月を見上げ、ラーナは呟いた。 「…私は……」 多分、デュラスが好きだ…と思う。 ヒトとして。 けれど。 「……私…は……」 ラーナの中にある一番古い記憶は、黒い空に輝く月だ。 その夜、彼女は生まれて初めて月を見た。 銀に輝く満月から降り注ぐ光が辺りを照らし、周囲は静寂に包まれていた。 どれくらいの間、そうやって月を見ていたのかは、判らない。 次の記憶は、月に重なる影。 人の形をした影が月と重なり、そして……。 「“月光の舞姫”よ…」 どこか金属的な響きを帯びた、男にしては高く女にしては低い声が、静寂を破った。 はっとして、目の前に立つをモノを見上げる。 闇に溶け込む、長いぬばたまの黒髪。 硬質な輝きを放つ、黒の瞳。 体温を感じさせない、白磁の肌。 その瞬間、彼女は悟った。 目の前に立つモノが、ヒトではなく『魔』だと。 その魔が、何モノであるのか。 未だ物心つくかつかないかの幼さであったにもかかわらず、彼女は悟った。 いや、違う。 彼女は知っていたのだ。 その魔の事を。 魔の中でも、極めて強力な魔。 魔のモノ達の長として知られる…… 「…“黒き風”……」 知るはずの無い言葉が唇から出る。 「そうだ……」 すぅっと目を細め、“黒き風”は微笑んだ。 「…月光に感謝を…再び、お前に会う事が…叶うとは……」 ふと気配を感じ、ラーナが視線を動かす。 そこに、若い男の姿を取った魔が居た。 「……“月の牙”…」 ラーナに呼びかけられ、その魔がつと膝をつく。 「…我が月よ……」 そう応え、だが、それ以上は何も言えず、“月の牙”は黙ってラーナを見詰めた。 見回してみれば、数多の『魔』が、そこに集っていた。 ラーナと“黒き風”と“月の牙”を取り囲むように。 向けられる、祈りにも似た想い。 それは…… 安堵と、期待と、不安と、そして、懐かしさ。 「…私は……」 溜め息を吐いて、ラーナは首を振った。 自分は『月光の舞姫』なのだ。 勿論、今はまだ、単なる巫女の一人に過ぎない。一応、『舞姫』の称号を与えられているが、初舞台に立つまでは、正式な舞姫ではないのだ。満月の舞台で舞って初めて、舞姫として認められる。 正式に『月光の舞姫』の称号を与えられるのは、それから暫く経ってからになるだろう。 けれど。 その総ては、単なる手続きだ。ただ、ヒトの世界での手順を踏んでいるに過ぎない。 神殿の決まり事によれば、数多の巫女達の中で、最も優れた舞姫にして歌姫である巫女に、『月光の舞姫』の称号が冠せられる事になっている。 けれど、それは嘘だ。 『月光の舞姫』の称号は、ヒトが与えるモノでは無いのだ。 誰が与えるのでもない。 称号ではない。 それは、モノの名前だ。 月光の舞姫は、『月光の舞姫』というモノなのだ。 ヒトではなく。 「…デュラス……」 月光の舞姫には、歌声も、弦の楽も、必要ない。 静寂の中に降る月光と、水晶の共鳴だけが、その伴奏なのだから。 正式な称号を受け、『月光の舞姫』として舞台に立つようになれば、もう、楽士の奏でる曲も、歌姫の歌も…何も必要がなくなる。 「…一年……?」 そんなにかからないだろう、と思う。 神殿の長だけは、『月光の舞姫』が何であるかを知っている。ラーナがそれである事を、知っているのだ。 そして。 先代の『月光の舞姫』がこの世を去ってから、既に二百余年。その間、多くの魔のモノ達が狂気に陥った。見捨てられたのではないか、という不安が、魔のモノ達の心を狂わせた。 魔のモノ達は、ラーナが『月光の舞姫』として舞う日を、狂うほどに待ち望んでいるのだ。 その想いは、また、魔と共に生きる総てのヒトの想いでもある。 ヒトと魔のモノ達とが、この二百余年の間、どれほど『月光の舞姫』を待っていたか。 世界を支える柱たる、月光水晶。それに仕える第一の巫女にして、月光水晶そのものでもある存在。それが『月光の舞姫』なのだ。その不在は、世界の存続を危うくする。 勿論、月光水晶が失われても、陽光水晶があれば、おそらく、世界が完全に消失する事は無いだろう。ヒトの世界は滅び去り、世界の様相も大きく変わるだろうけれど。それでも、ヒトであった魂は、また、違う形を取って、新たな世界の住人となるだろう。 けれど。 本来、この世界のモノでは無い『魔』にとって、事態は極めて深刻だ。 月光水晶が失われれば、最早、彼等の居場所は無い。何処へ行く事もできず、消滅してしまうだけで。 世界から見捨てられれば、何モノも存在し続ける事はできない。死よりも遠い、永遠の消滅。 (……私は……) 目を閉じて、想う。 (…お前達を見捨ててはいない…我が…民よ……) 『月光の舞姫』として、魔のモノ達を想う気持ち。それは、己の存在と深く結びついた想いだ。 けれど。 ヒトとしてデュラスを想う気持ち。それもまた、魔のモノ達への想いと変わらない程に強く。 (……私……) 自分は、ヒトではない。けれど、ヒトでありたいと…想ってしまう。 それは…… 許される想いなのだろうか? |
神殿から少し離れた、商業地区の端。商店街の喧騒が微かに聞こえるものの、この区画には、割と落ち着いた雰囲気が漂っていた。辺り一帯には、様々な職人の家…というか、家と店と工房を一つにしたような建物が、軒を連ねている。一階の表が小さな店、裏と二階は住居、奥には工房、というのが一般的な造りで、その建物も、そういった内のひとつであった。 店の看板には、銀細工職人を現す意匠と月光水晶を示す紋章。それは、この店の工房主が、月光神殿御用達の職人という事を意味している。 その店の扉を、デュラスは押し開けた。 銀細工の鳴子がリリリン…と澄んだ音色を立てる。その音に、店番をしていた青年が、顔を上げた。 「いらっしゃ……あぁ、デュラスか…」 「よ! 父さんは?」 軽く手を挙げて挨拶しつつ尋ねるデュラスへ、青年が、奥の方へと視線を送りつつ答える。 「…師匠なら、工房だけど……」 「ありがと!」 「…あっ! おい、デュラス………あ〜あ…」 言いかけた言葉を最後まで聞かずに走って行ってしまったデュラスに、青年は溜息を吐いた。 「……ドーラ・リ・ミェスタが…いらしてるんだけどなぁ……」 最近、母親と折り合いが悪いらしい様な事を言っていたから、一言、警告してやろうと思ったのに。 「…ったく、せっかちな奴だ」 苦笑。 「……何をそんなに急いでるんだか…」 ヤレヤレ、と青年は肩をすくめた。 「父さ…っ」 扉を開けて一歩踏み出したところで、デュラスは固まった。 「…げ……」 そこには、清楚な衣を纏った美女が居た。左腕に付けた銀細工の腕輪は、歌姫の身分を示すもので、勿論、ここの工房の主でありデュラスの父でもある職人の手によるものだ。 (…ったく、来てるんだったら、そう言ってくれよな〜……) 自分が半分も聞かずに走り去った事を棚上げして、デュラスが内心で毒づく。 (どぉしよお……) とりあえず、出直そう。そう思う。 けれど。 デュラスが行動に起こすより先に、父親が声をかけた。 「どうした? デュラス」 「え…っとその……」 すかさずドーラが口を開く。 「どうしたの? そんな所に立ってないで、こっちへいらっしゃい」 涼やかな声音は、流石に神殿随一の歌姫と呼ばれるだけの事はある。 両親から声をかけられ、やむなくデュラスは室内に入り、扉を閉めた。 「まぁ、座れ」 言われるままに座って。 「…そういやぁ、準楽士として認められたんだってな」 「あ…あぁ…うん……」 何となく落ち着かない気分でドーラの方を横目で見つつ、デュラスは父親の言葉に頷いた。 「良かったじゃないか」 「うん」 どうも気まずそうなデュラスの様子に苦笑しつつ、父親が問う。 「それで? それを知らせに来た…って風でも無さそうだな?」 「え? ……あ…あ〜…」 視線をさ迷わせつつ言い淀み、そして、デュラスは意を決した。 「あのさ。ちょっと頼みがあってさ……その……」 息をひとつついて、言葉を続ける。 「…腕輪を、作って欲しいんだ。あの…舞姫の腕輪……」 「ラーナにあげるの?」 不意にドーラが口を挟む。それへ、デュラスはきつい視線を向けた。 「母さんには関係ないだろっ」 「…デュラス……」 軽く溜め息を吐き、そしてドーラは言葉を継いだ。 「いい? デュラス。悪い事は言わない。あの娘はおやめなさい。あなたは……」 「放っておいてくれよ!」 立ち上がり、デュラスはドーラを睨んだ。 「何度も何度も何度もっ! 俺が誰と付き合おうが、それは俺の問題だろうっ?」 母親だからって、いちいち干渉するな。だから、会いたくないんだよ。とデュラスが低く叫ぶ。 そして。 「お待ちなさい! デュラス」 「うっさいっ!」 ドーラの制止も聞かず、デュラスは部屋を飛び出した。 乱暴に閉じられた扉を眺めて肩をすくめ、男はドーラに視線を移した。 「一体、どうしたんだ? お前がそんな事を言うなんて……」 お前らしくも無い。そのラーナって娘は、それ程までに、悪い娘なのか? と問う。 それへ、ドーラは首を振った。 「いいえ。ラーナは…良い娘よ。とても優しくて…素直で……。歌も舞も、飛びぬけて上達が早くて……」 今は自分が歌を教えているけれど、その上達ぶりには目を見張るばかりだ。 ただ話す言葉さえも、まるで歌うようで。何気ない動作のひとつひとつすらも、舞うように優雅で。 「…まるで、その為に生まれてきたようなのよ……」 「……だったら…何も問題は無いんじゃないのか?」 何で、あんな事を言うのか? と不思議そうに見る夫を見返し、ドーラはゆっくりと繰り返した。 「まるで、その為に生まれてきたようなの…」 「?」 「ラーナは…生まれながらの巫女姫なのよ……」 「…ドーラ……?」 ふぅっと息を吐いて、ドーラは目を伏せた。 「ラーナのね…彼女の髪は銀だわ。目の色も……」 「……あ…!」 銀の髪と銀灰色の瞳を持つ、生まれながらの巫女姫。その意味が解らぬモノなど、この国にはいない。 「…えぇ……」 ドーラは頷いた。 「多分…ラーナは……」 「……月光の舞姫…」 ここ二百余年の間、誰にも冠せられなかったその称号を受けるモノ。総てのヒトと魔のモノとが待ち望んでいた、唯一の舞姫。 「…彼女が、『そう』なんだと…思うの……彼女以上に、ふさわしいヒトが居るとは思えない……」 自分が親しくしている魔のモノも、ラーナが『そう』なのだと思ってるようだ、とドーラは言った。 「……そう…か……」 月光の舞姫はヒトでは無い。その称号を受ける事は、ヒトではなくなる事を意味する。 勿論、その器であるラーナはヒトだ。だから、ラーナとて、ヒトと同じように歳を重ね、やがて死ぬ。その点は、普通のヒトと何ら変わらない。 けれど。 ヒトと変わらないのは、その点だけ。その一点だけ。 その存在は、ヒトでは無い。月光の舞姫の魂は、世界を支える柱たる月光水晶と、深く結びつけられている。生まれ変わる度に異なる生を生きるヒトとは違い、いつの世も、彼女は『月光の舞姫』なのだ。ヒトには持ち得ない、魔のモノすら容易く殺傷できる程の絶大な魔力を持ち、ヒトとは異なる瞳で世界を見る。 その瞳に映る世界が如何なるモノなのか。世界を彼女はどう想うのか。それは、ヒトには決して解らない。そして、魔のモノにも。 「ラーナが…月光の舞姫に選ばれれば……」 ドーラが呟く。 「…きっと、そうなるに違いないけれど……そうなれば、彼女はヒトではなくなるわ……」 そんな彼女に想いを寄せても、それは、夜空の月に恋するようなものだ。そう、ドーラは言う。 「…デュラスが……あの子がどんなに想っても、それは月には届かない。ヒトの想いは…ヒトにしか解せない……」 今、未だヒトであるラーナに恋しても、それが報われる事は無い。 月光の舞姫となり、ヒトでない存在になった時、多分、ラーナはその想いを解せなくなるだろうから。 「ラーナは良い娘だわ。でも…駄目よ。彼女は、ほんのひととき、地上に舞い降りただけの月なのだから」 月光をその手に抱く事など、ヒトには不可能だ。 「父さん…」 扉が細く開いて、小さな声がする。 「…母さん…帰った?」 その言葉に男は苦笑した。 「あぁ…」 この場合、『帰った』と言うべきなのか、『行った』と言うべきなのか。まぁ、巫女姫にとっては神殿こそが己の居場所なのだから、やはり『帰った』になるのか? と思う。 と。 「やれやれ」 大きく扉を開け、溜息と共にデュラスが部屋に入って来た。 「ったく、まいるよな…いちいちさぁ……」 いい加減にして欲しいぜ、コドモじゃあるまいし。そう呟くデュラスに、父親は軽く首を傾げた。 「そうか?」 お前なぞ、まだまだ子供だ。いや、親にとっては、永遠にお前は子供なんだぞ、と言う。 「そりゃそーだけど。それとこれとは、別だよ」 くしゃくしゃと髪を掻いて、拗ねたように父親を見る。 「母さんから…何か言われた?」 「……まぁ、な」 「………」 沈黙し、天井を仰ぐ。 「…じゃ……駄目…?」 初舞台のお祝いに、腕輪をあげたいと思ったのにな…と溜め息を吐く。 「お前……」 「…?」 父親の言葉に、デュラスは視線を戻した。 そのデュラスの瞳をまっすぐに見据え、男が言葉を継ぐ。 「…ちゃんと、判っているのか?」 「……父さん……」 「どうなんだ?」 決して睨んでいる訳ではない。けれど、強い視線。射すくめるようなその瞳を、デュラスが負けじと見返す。 沈黙。 そして、デュラスは応えた。 「判ってるさ」 唇を噛み、力を込めて言葉を続ける。 「ちゃんと、判ってる。母さんも父さんも、自分の息子を過小評価しすぎだよ。俺は、月光神殿随一の歌姫と、王国随一の銀細工師の息子なんだぜ?」 その自分に、魔のモノが見えないとでも思ってるのか? とデュラスが言う。 「…ほぉ……」 軽く片方の眉を上げ、男が先を促す。 それを睨み、デュラスは言った。 「ラーナの周りには、いつも魔のモノが居るよ」 「……」 「そりゃ、巫女姫の周りには、大概、魔のモノが居るさ。普通の巫女に付いて歩いてるんだって居る。けど…そういうのはオッカケみたいなもんでさ、特定の巫女には、いつも、同じヤツが付いて歩いてる。それでも、年がら年中って訳じゃ無い。月が欠けてくれば、魔のモノはあまり出歩かなくなる。闇が恐いから……」 だけど、とデュラスは言葉を続けた。 「彼女の周りは違う。ものすごく大勢の魔が、いつも、彼女を見てるんだ。それなのに、決して近くには寄らない。少し離れた所から、おそるおそる…って感じで、彼女を見ているんだ。……月が欠けていっても、彼女の周りに集まる魔は減らない。いや、月が欠けていくに従って、彼女の周りに集まる魔は、逆に、多くなる。そして、新月の夜は……。神殿の辺りに棲んでいる、総ての魔が、彼女の周りに居るんじゃないかって…思うくらいだよ……」 目を閉じて、思い出す。初めてラーナを見た時のことを。大勢の魔のモノ達が、憧れと畏れとを込めて見守る中、ラーナはひとり、舞っていた。その時のラーナは、未だ、正式な巫女ですらなかったのだ。 「何故、彼女の周りに魔が集まるのか。月が欠けていくに従って、魔のモノ達が彼女の周りに集まってくるのか。それは……」 目を開き、父親を睨み返す。 「…彼女が月だから…だろう? 彼女こそが、魔のモノにとっての月だから…つまり、彼女は……」 その先を言わず、デュラスは肩をすくめた。 「…ほら、ちゃんと解ってるだろ?」 「たしかに…な……」 それで? と目で問う。それで、お前はどうするつもりなんだ? と。 「べつに。それだけだよ」 「それだけ…なのか?」 「そうだよ。俺はラーナが好きだ。彼女がヒトだろうが、月光の舞姫だろうが」 そんなモノは関係ない、自分がラーナを好きな事には。 「だが、彼女をお前のものにはできないぞ」 「他人を自分のモノになんて、できる訳ないだろ?」 母さんは、父さんのモノじゃないだろ? と言うデュラスに、父親が苦笑する。 「まぁ、そうか……」 だが、ドーラは所詮、ただの歌姫だ。世界にとって唯一の存在である月光の舞姫とは違う。そう言う父親に、デュラスは言い返した。 「ヒトは誰でも、皆、唯一の存在なんだ…って、俺にそう言ったの、父さんだろ?」 だったら、とデュラスは言葉を継ぐ。 「ラーナが、月光の舞姫で、この世に唯一の存在なのも、俺がデュラスで、この世に唯一の存在なのも、同じ事だろ?」 「ふむ……」 沈黙。 (ヒトは皆…唯一の存在……か) それは、月光神殿の教えでもある。ヒトは、その総てが陽光水晶のカケラなのだ…と。 (だが……) 月光水晶は違う。月光水晶の化身は、たった一人のヒトならぬ舞姫だ。 あまねく総てのヒトがその化身である陽光水晶とは異なり、月光水晶は唯一つ。ただ一人の月光の舞姫が、世界の半分を支えているのだ。 (果たして……?) 溜め息を吐き、男は首を振った。 「……四夜もあれば、できあがるだろう」 「え?」 驚いたような表情のデュラスを見遣り、父親は笑った。 「彼女が身に付けるとなれば、手伝ってくれる魔は多そうだからな。……半月を過ぎたら、取りに来い」 |
「やぁ」 またしても塀を乗り越えてくるデュラスに、ラーナは溜め息を吐いた。 「も〜お〜。……デュラスってば〜」 駄目だって言ったでしょ? と嘆くラーナに、デュラスが笑う。 「いーから、いーから。今日は、時間が無いんだからさ」 そう言うデュラスにヤレヤレと首を振り、ラーナは苦笑した。 「ちょっと、手を出してくれよ」 「え?」 突然の言葉にラーナが首を傾げる。 「何?」 「いーから、手。左手な」 「?」 不思議そうに見つつ、言われるがままに左手を出す。 ほっそりとしたその手首を、デュラスは、そっと掴んだ。 「指揃えて」 「?」 ますます不思議そうにしつつ、とにかく言われた通りにする。 と。 凛…と水晶の鈴が鳴る音がして…… 「え?」 ラーナの手首に、細い銀細工の腕輪があった。 十二個の鈴が付いた、優美で精緻な腕輪。舞姫の腕輪だ。 デュラスがゆっくりと手を放す。 その僅かな振動に応えて、水晶の鈴が涼やかに鳴る。 「…デュラス……」 目を丸くするラーナに、デュラスは笑った。 「君はきっと、いろんなヒトから腕輪を貰うと思うけど……」 一番最初に腕輪をあげるのは、自分でありたかった。そう言って。 「…あ……」 舞姫は、初舞台の前に、神殿から腕輪を一つ貰う。それから後は、ヒトそれぞれだ。先輩の舞姫から譲られたり、親族から送られたり、熱心な信徒から貰う事もある。 けれど。そう頻繁に貰う物でもない。 何故ならば。舞姫の腕輪を作る為には、ヒトと魔のモノの両方の力が必要なのだ。ヒトの職人の技と魔のモノの操る術。その二つが併さって初めて、舞姫の腕輪を作る事ができるのだから。 「僕の父親が、銀細工職人だっての…知ってるだろ?」 頼んで作ってもらったんだ、と言うデュラスに、ラーナが躊躇いがちに尋ねる。 「……何て…言って……?」 「そりゃあ、勿論……」 つと耳元に唇を寄せて囁く。 「……デュ…デュラス…っ!」 くすくすと笑うデュラスに、ラーナが赤くなる。 「…な…そん…な……コト……ホント……に……?」 「勿論」 そう答え、そして、デュラスはひょいっと塀の上に乗った。 「じゃ、僕は稽古があるから、行くよ」 ラーナは言葉が出て来ない。それへ笑いかけ、言葉を続ける。 「あと二夜…だね……」 楽しみにしてる。そう言って手を振り、デュラスは塀の向こうへと姿を消した。 |
月光神殿の中庭にある、白く輝く石の敷き詰められた円形の広い舞台。 周囲に12本の水晶の円柱が立ち並ぶそこに、三々五々、ヒトが集まり始めていた。 ヒトと、そして魔のモノ達とが。 今夜は満月なのだ。 身支度をして髪を梳き、そして、ラーナは腕輪を手に取った。凛…と、涼やかな音が鳴る。 デュラスから貰った腕輪。神殿から貰った腕輪。それを、順番に腕に付けて。 「……デュラス……」 その名を呟けば、腕輪をくれた時の言葉が思い出され、ラーナは頬に手を当てた。 『大好きな娘にあげるんだ…って言ったに決まってるだろ?』 デュラスはそう言った。 それを思い出すと、どきどきする。 初舞台の前だというのに、こんな事で良いんだろうか? と思う。 (…そう…よ……) 自分はヒトでは無いのに。 それなのに、まるでヒトのように心が動く。 不思議だ、とラーナは思う。 (私は……?) 今はまだ、ヒトなのだろうか? そして、『月光の舞姫』の称号を受けた時に、ヒトではなくなるのだろうか? 軽く息を吐き、ラーナは顔を上げた。 (行かなきゃ……) もうすぐ、月が昇る。 それが、ラーナには、ぼんやりと感じられる。 月の出を待つ、ヒトと魔のモノ達の想いも。 先輩の舞姫に続いて、ラーナが舞台に上る。 舞台に敷き詰められた白い石に、彼女の足が触れた、その瞬間。 (…あ……) ほんの一瞬、12本の水晶柱が鳴った。 それは、あまりにも微かな音だったけれど。しかし、気付いたヒトは多かった。 勿論、魔のモノ達は、その総てが気付いていた。 声にならないざわめきが、月光の舞台を取り巻き、ヒトも魔のモノも、息を潜めて。 (あぁ……) 帰ってきたのだ、とラーナは想う。 己の居るべき、この場所へ。 そして、ラーナ・リ・スティナが舞う。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |