![]() |
|
何となく寝付けずにいた男は、何かの気配を感じたような気がして、ふと身を起こした。 (………?) 耳を澄ませてみるが、辺りは静まり返っていて、何の物音も聞こえない。 それも道理だった。 既に深夜。普通のヒトは、眠りについている時刻だ。今の時間に起きているヒトといえば、魔のモノと共に時を過ごす、水晶の巫女達くらいで。 けれど。 先刻、ほんの一瞬だけ感じた、気配…のようなモノに、男は心当たりがあった。 ベッドから降り、窓辺に歩み寄ると、押し開ける。 ひんやりとした夜風が頬を撫でて。 そこに、それが居た。 月光の作る薄い影を足元に、屋根の上に立つそれは、若い男の姿をしたモノだった。 短い黒髪は、首筋の後ろ側だけが若干長く、狼のたてがみを連想させる。 瞳は、底知れぬ闇の黒。 黒い肌に、戦士風の黒衣を纏ったその姿は、伝説に謳われ、絵画に描かれた、そのままだ。 「……起こしてしまったか?」 金属的な響きを含む、静かな男声。 その問いに、男は苦笑した。 この魔は…それは、勿論、魔のモノだった…一度たりとも、自分を起こした事は無い。というよりも、寝付けずに居る時にしか、やってこない。多分、自分が起きているかどうか、この魔には判るのだろう…と男は思う。 けれど。この魔は必ず、これを尋ねるのであった。 「いや…」 首を振る男に、黒衣の魔は、小さく頷いた。 その魔は、“月の牙”という名で知られる、魔を見ることの出来ないヒトの間でも極めて有名な、魔であった。 銀細工師である男が、“月の牙”と出会ったのは、まだ見習いの頃だ。 その夜も、今夜と同じように、何故か寝付けずにいた。そして、何となく気配を感じたような気がして、窓を開けたのだった。 そこに、この魔が居た。 それは、男が初めて見た魔のモノでもあった。 男は…当時は少年だったが…一目で、その魔が何モノであるかを理解した。それは、目の前に立つ魔のモノの姿が、伝説に謳われ絵画に描かれた、そのままだったからだ。 “月の牙”。 それは、魔のモノの長である“黒き風”の側近として知られ、古の戦いでは、単身で、数百にも及ぶ魔モノ達の攻撃を退けた…と謳われる、極めて強い『魔』だ。“月の牙”に纏わる武勇譚は数え切れない程あり、その圧倒的な強さは、ヒトが魔に対して抱くイメージの典型でもあった。 ヒトは、その強さに憧れ、憧れると同時に恐れた。 それは、かつてヒトの世界を滅ぼした『魔』に対する恐怖に、最も近い感情なのかもしれない。 “月の牙”が、つと空を振り仰ぐ。 「…月を…見に行かないか?」 唐突といえば唐突な言葉。けれど、男は別に驚きもしなかった。“月の牙”とは、もう、長い付き合いだったから。 極めて無口なこの魔は、必要最低限の事しか言わない。知り合った最初の頃は、だから、ひどく戸惑った。 けれど。もう十年以上の付き合いとなった今は、戸惑う事は無かった。何も言わなくても、言いたい事は、何となく判るようになったから。 「ちょっと待ってくれ」 そう言って、男は踵を返した。 手早く上着を羽織り、椅子を持って窓辺に戻る。椅子を踏み台にして窓枠に足をかけ、男は屋根の上に出た。そこへ、“月の牙”が、黙ったまま『掴まれ』というように腕を出す。 小さく頷き、男が差し出された腕を両手で掴む。 それを確認し、問い掛けるように首を傾げ、そして……“月の牙”は、跳んだ。 |
見晴らしの良い、丘の上。 並んで立つヒトと魔のモノの視界に、満月を四夜過ぎた、銀の月があった。 「奇麗だな……」 男の呟きに、“月の牙”が沈黙で応える。 静まり返った世界を銀光が照らす様は、不思議な程に、懐かしく感じられた。 時折、風が木々の葉をそよがせる音の他、聞こえる物音とて無く。 まるで、時が止まっているかのような錯覚に陥る。 ふと隣に立つ“月の牙”を見遣り、男は呟いた。 (こうやって……) 魔のモノ達は、永い年月の間、幾つもの夜を過ごしてきたのだな、と。 彼等にとっては異界である、この世界で。 伝説が謳うところによれば、かつて、ヒトと魔のモノとは、異なる世界に生きていたという。 だが。 ある時、一ツの魔が用いた禁断の秘術が、ヒトの世界と魔のモノの世界とを、一つに繋げてしまった。 そして。 ヒトが『魔界』と呼ぶ異界より、数多の魔のモノがやって来て、栄華を誇ったヒトの世界は、滅び去った。 非力なヒトの武器と力では、到底、傷つける事のかなわぬ強靭な身体を持ち、手も触れずに破壊を為す術を操る『魔』のモノ達。その力の前には、大地を埋め尽くすほどの軍勢も、何の役にも立たなかった。 僅か七ツの『魔』によって、地上の国々はことごとく滅び去り、かくして、ヒトの世界は終わりの日を迎えた、と伝説は語る。 それから、何百年か何千年か…伝えるモノが居ない故に、それは判然としないが…長い年月を経たある時、一人の青年が、一人の巫女の助言を受けて、立ち上がった。生き残ったヒトを集め、魔のモノである“黒き風”の協力を得、到底勝ち目の無いと思われた数多の戦いに勝利し、ついに、繋ぎ合された二つの世界を、再び切り離す事に成功したのだ。 その青年こそが建国の王シーアであり、その巫女こそが最初の舞姫たるクゥ・リスィアだ。 それを知らないヒトなど、この国には居ない。 そして。 今、この世界でヒトと共に過ごす『魔』は、その古の戦いにおいて、“黒き風”に従ってヒトに味方したモノ達だ。彼等は、ヒトを護らんが為に、こちらの世界に留まって戦い、それ故、二つの世界が切り離される時、帰る事ができなかったのだ。この事を知らぬヒトもまた、この国には居ない。 “月の牙”も、そうやってこの世界に留まった魔だ。 かの『世界を分ちし夜』、魔の軍勢の中を単身で抜け、魔界に連れ去られていた多くのヒトを連れ戻してきた逸話は、数多の武勇伝の中でも特に名高い。 だが。 何故に、彼はヒトに味方する決断をしたのか? 己が二度と故郷に帰れぬことを承知の上で、危険を冒してまで、ヒトを連れ戻したのか? それは、ヒトには解らない。 ただ確かなのは、彼がそうしなければ、多くのヒトは、魔界に取り残されたままだったろう事。そして、“黒き風”とそれに従う魔のモノの助力がなければ、今のヒト世界は存在しなかっただろう、という事だけだ。 あれから永い年月が過ぎた。ヒトの世界では、かの『世界を分ちし夜』は伝説で、それを直接知るモノなど、生きてはいない。 (いや……) 魔のモノ達にとっても、あれは遠い夜なのかもしれない、と男は想う。 何故ならば。 二度と戻れぬ故郷を想い続け、ついに狂気に陥って『魔物』と化した魔のモノは、決して少なくは無いのだから。 (…お前も……) いつかは狂ってしまうのだろうか? と月光に照らされた“月の牙”の横顔を見て、想う。 極めて強き魔である“月の牙”が『魔物』と化した時、一体、どれほどの破壊が成されるか。それは、ヒトの想像を絶する。その事を考えた時、恐怖を感じないヒトは居ないだろう。 けれど、と男は想う。 (不思議な事だが……俺は、恐いとは…想わないんだよな……) そうなのだ。伝説に謳われる“月の牙”は、極めて猛々しいイメージで、そんな魔が正気を失ったら一体どうなるのか? と思わずにはいられない。 しかし。 隣に立って共に月を眺める魔からは、そんな猛々しさは感じられなかった。 間違いなく、この魔こそが“月の牙”なのに。 戦士の姿をしているものの、戦うよりも詩を歌う方が似合っているように思えて。 そう考え、男は首を傾げた。 (……そういえば………) 他の魔から聞いた事があった。“月の牙”は、かつては詩人だったのだ、と。 『我等の間では、“デュール”と呼ばれておりました』と、その話をしてくれた魔は言った。 その魔によれば『デュール』とは、『力ある詞を歌いしモノ』という意味で、詩人に対する敬称なのだとか。 魔のモノの作として知られる詩の多くは、その殆どが、“月の牙”が詠ったものなのだと言う。 その話を最初に聞いた時には、ひどく驚いたものだった。だが、長年つきあってみて、今ではすっかり得心が行っていた。 そう多くはないが、“月の牙”が歌うのを聞いたこともある。 金属的な響きを含んだその歌声は、限りなく透明で、心に染みる程に深く。 「…なあ……」 月を眺めつつ、男は言った。 「………」 「…何か…歌ってくれないか…?」 沈黙。 “月の牙”は何も言わない。 けれども。 その沈黙が、自分の言葉を無視している訳では無い事が、男には判っていた。 だから、それ以上は何も言わず、ただ、黙って月を見る。 やがて…… ふと、気配が動いた。 |
冴え冴えと降る月光に照らされた世界に、歌声が響く。 金属的な響きを含んだ、深い男声。 哀しくなる程に透明な声が、夜風に乗って舞う。 ヒトには解らぬ言葉。 けれど、その語る詞は伝わって。 遠い故郷への想い。 ヒトにとっては異界の筈の風景が、ひどく懐かしく感じられる。 そこに、後悔はない。 迷いも。 過ぎ去った時が戻らないのは、ヒトにとっても魔にとっても同じだ。 何処の地であろうとも、それは変わらないのだから。 ヒトが、二度と戻らぬ刻を想うとき。 魔のモノが、再び帰れぬ故郷を想うとき。 その心にあるものは、同じ想いなのだ。 ただ懐かしい。 その想いを、“月の牙”は、うたう。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |