![]() |
− 久遠 ノ 誓 − |
巫女よ、 望みさえすれば永遠を生きることが叶うのに、 お前は何故、ヒトの時間に縛られようとする? 『私は、ヒトですから』 だが、お前の存在は、ヒトのそれとは違う。 『けれど、私の心は、未だ、ヒトです。 ヒトとしての時間を超えて生きた時に、 私はヒトでなくなるのです』 リスィア、お前は…… 『いいえ、私は悔やんでなどいませんよ』 ならば何故? 何故、ヒトとしての時に、自ら縛られようとするのだ? 『永遠に変わらぬモノなど、どこにもありません。 この国にも、いつかは滅びの刻が来る。 ですから。 今は、ヒトとしての時間に従おうと思うのです。 刻限の夜までは……』 |
「月光の舞姫……か」 どこか馬鹿にしたような口調で、ヒトの王である男は呟いた。 机の上に広げた書状に視線を落とす。月光水晶を現す紋章の透かしが入った紙に、優美な筆致で書かれた文字。それは、芸術品としての鑑賞に値する程だ。 しかし。その内容は、男にとって不愉快なものであった。 新月の夜が明けた、三日前の朝。 月光神殿から王城に使者が来た。一人の巫女姫に、『月光の舞姫』の称号が与えられた事を知らせに。 それを受けて王城は、『月光の舞姫』が現れた事、次の満月の夜には、その『月光の舞姫』が舞台に立つ事を、告知した。 それと同時に、国中は大変な騒ぎになった。 尤も、その発表に驚いたモノは、殆ど居なかった。半年程前、一人の舞姫が初舞台に立った夜から、近く『月光の舞姫』が現れるだろうと…その夜に初めて舞った舞姫が、『月光の舞姫』の称号を受けるのだろうと…そういう噂は広がっていたから。国中のヒトが、それを願い、祈り、信じ、確信していたから。 それでも。 きっとそうだろうという『予想』は、いくら確信に満ちたものであろうと、やはり『事実』とは違う。 公式発表によって、『月光の舞姫』が、今、この瞬間に、本当に存在していると知らされるのは、格別の感慨があるものなのだ。 二百余年の間、不在であった『月光の舞姫』が、ついに現れた。次の満月には、その舞を見ることが叶う。 それは、月光水晶の信徒達にとって、この上もない慶事だ。 故に。国中のヒトは、もう、大変な浮かれようであった。 熱気に包まれた王都の街並。 常と変わらぬ落ち着きの中にも、華やいだ雰囲気が見受けられる神殿。 だが。 王城の一部には、どこか淀んだ空気が漂っていた。 「断る……とはな」 忌々しげに舌打ちしつつ、男は今一度、書状の文章を読んだ。 それは、男が神殿に送った文書に対する返答だった。 男は『月光の舞姫』に、王城へ来るよう命じたのだ。王の名において。 それに対し、神殿の長である巫女姫は、こう書いて寄越したのである。 『世界の柱たる“月光の舞姫”を召し出すことは、いかなるヒトにも能わぬ業なり』と。 「王命を断るとは……」 相手が普通のヒトであれば、ただでは済まない。罪人として捕縛され、事と次第によっては、処刑も免れられない。 だが。相手は月光神殿の巫女姫なのである。 国中のヒトから絶大な信仰を寄せられている月光水晶。それに仕える巫女…あまつさえ神殿の長である巫女姫…に迂闊な事はできない。 それに。王である自分も、(建前上は)月光水晶の信徒なのだ。そうである以上、月光水晶の使徒たる巫女に対しては、相応の敬意を払わなくてはならないのである。 まして。 『月光の舞姫』が現れた今、人心は月光神殿に集まっている。この状況下で神殿と事を構えるのが得策で無い事は、明白であった。 「…その為に、『月光の舞姫』の称号を…与えたのか……?」 そうかもしれない…と、男は思う。 『月光の舞姫』が不在であった二百余年の間、神殿の影響力は徐々に弱まってきていた。 過去の記録によれば神殿が主導で行っていた儀式の多くも、昨今は王城が主導で執り行っている。神殿への使者も、かつては高位の職に就いている者が遣わされていたが、今はごく普通の文官が行く。以前は王自らが神殿へ赴く事も多かったようだが、現在では余程の事がない限り、王たるモノが神殿へ行くことは無い。逆に、神殿の長である巫女姫を王が召し出す事はあるが、これは、昔は無かった事だった。 ヒトの心も徐々に月光水晶から離れ、朝夕神殿に詣でる程の熱心な信者も、古い記録を信用するのであれば、激減している。とはいえ、それでも月光神殿は未だ多くのヒトの心を集めており、水晶の巫女達は王族以上に敬愛されているのだが。 こういった状況を、神殿側が不愉快に思っていたのではないか、と男は思う。未だ広くヒトの信仰を集めているものの、衰退の路を辿っている事は間違い無いのだ。それ故、その状況を打開する為に、巫女の一人に『月光の舞姫』の称号を与えたのではないだろうか? と。 「世界を支える柱…か……」 そう呟き、男は考える。 「…ならば……」 『月光の舞姫』が王に敬意を払えば、事は簡単だ。 報告によれば、その舞姫は、年端も行かぬ小娘だとか。神殿の長である巫女姫より、余程、御し易かろう。 ヒトの王たる男は、そう考えた。 |
「…なん…だって…こんな…広い…んだよ………冗談じゃ…ないぞ、まったく……」 ゼイゼイと息を切らして膝を付き、そのままパッタリとうつ伏せ倒れ込みつつ、デュラスは毒づいた。ノロノロと腕を動かして竪琴を背中から外し、ゴロリと仰向けに転がる。 走り疲れた体に、草の葉の冷たい感触が心地良い。 澄み切った青空から降り注ぐ金の陽光に目を細め、デュラスは呟いた。 「……ラーナ……何処に居るんだよ……」 新月の儀式から、既に、七夜が過ぎていた。 あの翌日、デュラスは、いつものように蒼殿へと行った。勿論、ラーナに会う為に。 ところが、ラーナは蒼殿には居なかった。 ラーナの使っていた部屋は空っぽで、元々少なかった彼女の私物は、その総てが、忽然と消え去っていた。 不思議に思ったデュラスは、舞姫達にラーナの居場所を聞いた。 だが、誰もラーナの居場所を知らなかった。 デュラスは歌姫達に尋ね、巫女達にも尋ねた。 しかし、誰一人としてラーナの居場所を知らなかった。 デュラスは、稽古の合間を縫って、神殿の敷地内を駆け回り、兵士達に尋ね回った。 けれど。 ラーナの姿を見た…というヒトは少なからず居たものの、その誰もが遠目に姿を見ただけで、ラーナと言葉を交わしたヒトは居なかった。 誰一人として、ラーナが何処で時を過ごしているのか、知らなかった。 (…ラーナ……) 逢いたい…と思う。 初めて彼女を見た夜以来、これ程長い間、彼女の姿を見ないで過ごした事があっただろうか? ふとそう思って記憶を辿り、デュラスは我ながら驚いた。 (……無い…や……) ラーナを初めて見た、あの、新月の夜から今日までの間、彼女の姿を見なかった日は、一日たりとも無かった。デュラスは毎日のように爽殿へ…ラーナが舞姫となってからは蒼殿へ…通っていたのだ。 (…いや…。そういえば、一度だけ……) たった一度だけ、デュラスが会いに行けなかった時があった。 あれは、もう随分前の事。風邪をひいて熱を出して、どうにも起きられなかった時だ。 (…あの時は……) ラーナが会いに来てくれたのだった。 熱があって苦しいのとラーナに会えなくて悲しいのとで、無性に情けない気分で、ひとり寝ていて。うつらうつらと眠っては目を覚まし、目を覚ましては眠り…ふっと気付いたら、傍にラーナが居たのだ。 『熱を出して寝込んでる…って聞いたから』と彼女は言った。『誰に?』と問うデュラスに、ラーナは答えた。『“月の牙”に』と。 (あ…れ……?) ラーナが会いに来てくれたという事が嬉しくて、その事にばかり気を取られていたけれど、よくよく考えてみれば、それはちょっと妙な話だった。 「…“月の牙”は…“月の牙”だよな……」 当たり前の事を呟く。 そう、あの時ラーナの言った“月の牙”とは、魔のモノの長たる“黒き風”の側近として知られる、あの“月の牙”の事だ。その“月の牙”が、自分が熱を出して寝込んでる事をラーナに知らせたのだ、という。 落ち着いて考えてみれば、それは凄い事だ。 いや、考えるまでもなく、それは凄い事だった。 一介の信徒の私事を、“月の牙”ともあろう魔が気に掛けるとは! (うーん…俺って…マークされてた……?) そう思い、それもそうかと思う。 何しろ自分は、彼等の月であるラーナの周りをウロついていたのだ。警戒されていたとしても、おかしくはない。 だが。 警戒し、見張っていただけであれば、何も、ラーナにあんな事を知らせる必要は無かった筈で……。 (……何でだろ…?) そして、ふと思い出す。新月の儀式に連れて行かれた時の事を。あの時、迎えに来た“月の牙”は、デュラスの名を呼んだ。その後の出来事があまりに衝撃的だったので、動転してすっかり忘れていたが、確かに名を呼ばれた。 だが。 “月の牙”は、ヒトを、その名で呼んだりはしない。神殿の長たる巫女姫をさえ、単に『巫女』としか呼ばないのだ。 それなのに。 “月の牙”は、この自分の名を呼んだ。 何故なんだろうか? と考え、そして、不意にデュラスは飛び起きた。 「あぁぁぁぁぁっ!」 自分は何をやっていたんだ、と思う。 「そうだよ、そうじゃないかよ!」 ラーナの居場所を、ヒトに尋ねてどうするのだ? 尋ねるなら、魔のモノだ! 一気に脱力し、パタリ…と倒れる。 (何やってんだ? 俺ってば……) ここ数日、ラーナを探し出そうと、稽古の合間を縫っては神殿の敷地内を駆け回っていた。そのせいで疲れ果て、だから、夜は早々に寝てしまっていたのだ。 だが。 そんな事をするくらいなら、夜、神殿の辺りに棲んでいる魔のモノを探して尋ねる方が、よっぽど効率的だ。魔のモノなら彼等の月が何処に居るか知っているかもしれないし、仮に知らなくても、遠見の術が使えるモノであれば、探す事は容易な筈だ。 唯一の不安は、この自分に教えてくれるかどうかだが……。 (それは…尋いてみてから考える…さ……) もし、魔のモノが、彼等の月に近付く自分を快く想わないのであれば。 そうであれば…… (…仕方ない…よな……) |
「よ、デュラス!」 不意に声を掛けられて、デュラスは目を覚ました。 (あ…れ……?) 目を覚まして、自分がいつの間にか眠っていた事に気付く。 「こんなトコロで昼寝か?」 探したぜ、という声に目を開けば、そこに赤毛の少年兵が立っていた。 「…ニグ……」 そう呟き、そして、デュラスはハッと身を起こした。 「げ!」 太陽は、もう中天を過ぎていて…… (…やばっ……) 午後の稽古をすっぽかした! と思い、そこで我にかえる。 (……あぁ…) 今日は稽古は休みだ。それで、朝からラーナを探し回っていたのだ。 「…はぁ……」 ヤレヤレと溜め息を吐くデュラスを、ニグが不思議そうに見る。 「どーしたんだよ?」 「え…? あ、あぁ…ごめん」 稽古をすっぽかしたかと思って焦ったんだ、と言うデュラスにニグは苦笑した。 「ったく、これで『ユーリャ』なんだからなぁ〜」 一人前の楽士なら、自分の日程くらいちゃんと覚えとけよな。そう言って、ニグが笑う。 「へいへい、どーせ俺は間抜けですよ〜、だ」 拗ねた口調で言うデュラスにニグが爆笑し…そして、デュラスもつられて笑った。 「んで?」 ひとしきり笑って落ち着いたところで、デュラスは隣に座るニグを見遣った。 「俺を探してたんだろ?」 何の用だったんだ? と問う。 「あぁ……」 そう言ってちょっと言葉を切り、空を見上げつつ、ニグは続けた。 「…お前、稽古が休みだって聞いたからさ……飯でも食いに行かないかって、思ってさ」 「へ?」 イマイチ脈絡の無い言葉に、デュラスが首を傾げる。それを横目で見遣り、ニグは言葉を継いだ。 「街に、だよ」 「?」 「…ここのトコロ、お前、神殿から出てないから知らないだろうケドさ、今、街の方はすんげー賑わいなんだぜ」 ついに『月光の舞姫』が現れた…というので、各地からヒトが押し寄せて来て、神殿前の大通りなど、連日、まるで市が立ってるような有様なのだ、とニグは言う。 「一見の価値はあると思うぜ?」 「そ…そうなのか……」 行かないか? というニグの言葉に、デュラスは視線を宙にさ迷わせた。 デュラスは、特に人混みが嫌い…という訳では無かった。どちらかといえば、活気のある賑わいは好きだった。 だが、今はそんな気分ではない。 「…えーっと…俺は……」 いいよ、と言いかけた言葉は、しかし、途中で途切れた。 不意にニグが立ち上がったので。 「?」 「行こうぜ、デュラス」 キッパリと言い、『立てよ』とばかりに手を差し出す。 その瞳に、デュラスは不意に納得した。 (……あ…。あぁ……) 心配してくれているのだ、ニグは。 ニグは、自分がラーナを好きな事を知っていて、ここ暫くの間ラーナに逢えていない事も知っていて、自分が必死でラーナを探している事も知っている。 それで、心配してくれているのだ。 (うーん……) 確かに、考えてみれば、ここ暫くの自分は普通じゃなかったような気がする。ニグと会っても、交わす言葉は『ラーナを見なかった?』だけで。 (…そりゃ、心配される…よな……) 内心で苦笑しつつ、デュラスはニグの手を掴んだ。 「…そ…だな。んーじゃ、ちょっと見に行ってみるか」 |
店内は活気に溢れていた。 その一隅に、デュラスとニグと二人の少女が居た。 神殿を出た二人は、門前の大通りの賑わいに半ば呆れつつ、屋台を冷やかして歩き、暫くしたところでニグの知り合いの少女達に出くわした。そして、『せっかくだから、一緒に行きましょうよ』という話になり、連れ立ってこの店へとやってきたのだった。 (う〜ん……) 内心で唸りつつ、デュラスは隣に座る少女を盗み見た。 銀の髪と銀灰色の瞳を持つその少女はエレアという名で、王宮に仕える女官見習いなのだとか。ニグより二つ程年下で、つまりはデュラスと同い年という話だ。物静かで上品なところは、流石に王宮に仕えているだけの事はある。 だが。 (………) 向かい側に座るニグをチラリと見、デュラスは溜め息を吐いた。 (…ヤレヤレ……) ニグはといえば、自分の隣に座る少女と何やら話し込んでいて、こちらを見ようともしない。 (ったくもぉ……) 謀ったな、とデュラスは想う。 どう考えても出来過ぎだ。多分、ニグは彼女達と示し合わせていたに違いない。自分をエレアに会わせる為に。 つまり。『月光の舞姫』を追いかけるのを諦めて、普通の女の子と付き合えよ、と言いたい訳なのだ。ニグは。 (…まぁ……) そう言いたくなる気持ちは判る。 以前、父親に尋ねられた時には『ラーナが何モノであるかなど関係ない』などと啖呵を切ったものの、落ち着いて考えれば身の程知らずな台詞だ。皆が心配する(それとも呆れる?)のも、道理だった。 けれど。 (でも…さ……) それでも。 (やっぱり…ラーナが好きだ……) 彼女が何モノであるかは、関係ない。 この自分にとっては。 食事を終えて店を出、商業区をブラブラ見て歩き、夕闇が迫ってきたところで、デュラスとニグの二人は少女達と別れた。 手を振って去っていく彼女達の姿が見えなくなった途端、ニグが大きく溜め息を吐く。 「……駄目…か?」 「え?」 「エレアだよ、エレア」 「あ…あぁ……」 やっぱりな、とデュラスは苦笑した。 「あの娘の何処が気に入らないんだよ?」 ニグが、心底不思議そうに問う。 それへ、デュラスは軽く頭を掻くと、空を仰いだ。 「うーん…何処って……」 「…美人だろ?」 「……そりゃ…まあ…な」 「お前好みの銀髪だし」 「うーん…まぁ……」 「性格だって、悪くないんだぜ?」 「……そりゃ…そうだろう…とは思うケドな…」 「エレアの方は、お前のコト気に入ったみたいだったのにな…」 「うーん…そっかなぁ…?」 「そーだって!」 あんな美人、逃す手は無いぜ? 彼女を狙ってる奴は、結構、居るんだぜ? とニグが言う。 けれど。 デュラスは首を振った。 「俺…いいよ……その……」 やっぱり、駄目なんだ…とデュラスは苦笑した。 「あのさ…エレアは確かに美人だし、良い娘だなって思うよ。けどさ…けど……何て言うのかなぁ……ハッキリ言っちゃえば、全然、駄目なんだ」 「何が?」 「…全部だよ」 「はぁ?」 チラっとニグを見、諦めたように溜息を吐いて、デュラスは言った。 「喋り方も歩き方も、立ち居振舞いも声も…とにかく全部、だよ。何もかもが、もう、どうしようもなく優雅さに欠けるんだよ……」 「…おま…」 ニグが絶句する。 「……おまえ、そりゃ…巫女姫の見過ぎだって……」 「そうかもしれないけどさ…でも……」 「………」 ラーナは、何気ない仕種の一つ一つまでもが、とても優雅で。ただ振り返るだけでも、溜息が出るほどに綺麗だ。空中を舞うように滑る髪の、その一本一本が作る影でさえ、まるで計算し尽くされたかのように優美な軌跡を描く。 「…そりゃ……彼女は『月光の舞姫』なんだから……」 そう言い、そしてニグは溜息を吐いた。 (駄目だこりゃ……) |
「さて…と……」 緑殿の中庭に出、夜空に輝く半月を見上げて、デュラスは腕を組んだ。 (どうしよう……) ラーナの居場所を尋く為には、魔のモノを探さなくてはならない。 だが。 考えてみれば、魔のモノを探した事など無かった。見掛ける事は多かったが。しかし、それは常にラーナの周りでの事で……。 とりあえず辺りを見回してみるが、魔のモノの姿は見えない。 (うーむっ…) だが、考えていても仕方が無い。 (……適当に…歩いてみるか…) そう思い、竪琴を担ぎ直すと、デュラスは歩きだした。 月明かりを頼りに、足元に気を付けつつ、デュラスは蒼殿へと向かう道を歩いていた。 巫女姫の周りには魔のモノが居る事が多い。だから、巫女姫達の居るトコロへと向かおうと思ったのだ。 そのデュラスの前に、不意に影が落ちた。 同時に、声。 「どちらへおいでですか? デュール」 (え?) 金属的な響きを含んだ、幼げな女声。それは……。 「…“吟花”…?」 「はい」 月光の作る薄い影を足元に立つそれは、“吟花”であった。 「あ……」 咄嗟に言葉が出ないデュラスに、“吟花”がクスっと笑う。 「我等が月を、お探しなのでは?」 「…え…あ……うん…」 目を瞬かせ、そして、デュラスは慌てて頷いた。 「私が、遠見の術を得意とするのは、ご存知頂いてるかと思いましたが?」 そう言って、“吟花”が首を傾げる。その仕種と共に、首筋で切り揃えられた黒髪が、サラリと微かな音を立てた。 「…あ…そ…そりゃ、勿論……」 それは、当然、知っていた。知らぬヒトが、この国に居る筈は無い。 話の方向が判らぬまま、とにかくデュラスは頷く。 「それなのに、お呼び頂けないとは……」 「…え?」 口惜しい事です…という“吟花”の言葉に、デュラスの思考は固まった。 (…えーっと…?) 何やらモノスゴイ事を言われたような気がする。 目を丸くしたまま立ち尽くすデュラスに、“吟花”がクスクスと笑った。 「探しモノがおありなら、私をお呼びくだされませ…と申し上げたのですよ、デュール」 「……え…?」 (…探しモノが…おありなら……私を…お呼び…くださ…い…?) “吟花”の言葉を頭の中で繰り返し、そして、デュラスは仰天した。 「…えぇぇぇぇっ?」 (なっなっ…なんだってっ?) 「…そんな……だって…僕は……」 動転のあまり言葉が出てこない。 ただの楽士が魔のモノを呼ぶなど、聞いた事もない。いや、巫女姫だって魔のモノを自分の用の為に呼んだりはしない。そもそも、ヒトが、たかがヒトに過ぎぬモノが、魔のモノを呼びつけるなど、身の程知らずを通り越している。 来て欲しい…と願うのならば、ともかくとして。 それなのに。 「…なん…で…?」 呆然と問うデュラスに、“吟花”が笑う。 「それは、あなた様が“デュール”だからですよ」 (……“デュール”…?) そう言えば、あの、新月の儀式の夜にも、そう言われた。 “デュール”とは、『力ある詞を歌いしモノ』という意味だと。そして、魔のモノ達は、この自分を“デュール”と呼んでいるのだ…と。 「あなた様の心は我等に近い。我等魔のモノが、我等が月を想うように、あなた様は我等が月を想っておられる。そして……」 そこで言葉を切り、“吟花”は静かに目を伏せた。 「…我等魔のモノは、いかに想いを寄せようとも、我等が月を畏れずにはいられません。我等は、我等が月に受け入れられる事を望み、支えられる事を望む。それ故に、どんなに想いを寄せようとも、畏れずにはいられないのです」 魔のモノにとって、『月光の舞姫』は、世界そのものだ。己の存在そのものを支える水晶の月。それに想いを寄せないことなど、魔のモノには不可能だ。 「あなた様の心は我等に近い。けれど、あなた様のように月を想う事は…我等には、決して出来ないのです」 水晶としての部分と、ヒトとしての魂。その総てを含んだ『ラーナ』という存在。それへデュラスが向ける想いは、魔のモノが彼等の月を想う心に果てしなく近く、そして、決定的に異なる。 (あぁ…。そう…なんだ……) そうなのか、とデュラスは想う。 彼等の月に近付く自分を、魔のモノは一体どう想っているのか? それは、デュラスにとって、長らくの疑問であり、不安であり、恐れでもあった。 その答えが、今、判った。 「…“吟花”……」 ゆっくりと、デュラスは口を開いた。 「………」 静かに立つ魔のモノを真っ直ぐに見詰め、言葉を続ける。 「…ラーナの居場所を…知りたいんだ。…僕は…ラーナに逢いたい。……彼女の処へ、僕を…連れて行ってくれ……」 ふわりと笑い、“吟花”が応えた。 「心得ましてございます。デュラス・ラ・デュールよ」 |
「ラーナ!」 この場に居る筈の無いモノの声に、ラーナは息を呑んだ。 (…まさ…か……) そんな筈はない、と想う。この場所に、デュラスが来られる訳が無い。 ここは、神殿の敷地内ではあるが、ヒトには知られていない場所で、ヒトが来る為の道も無い。ここに来るには、飛翔の術か転移の術を使う以外に、方法は無いのだ。それらの術は、そう簡単に使いこなせるものではないし、仮にその術を使えたとしても、たかがヒトの扱う術で、“黒き風”によって作られている強力な結界を、越えられる筈が無い。 それなのに。 「…ラーナ!」 重ねて呼びかけられ、彼女は振り返った。 そこに居たのは、まぎれもなく…… 「……デュ…ラス…?」 何故? どうやって? ラーナがそう問う間もなく、デュラスが駆け寄ってくる。 そして。 「……あ…」 「逢いたかった…」 きつく抱きしめられ、耳元で囁かれる。 「……デュ…ラ…ス……」 そう呟いて、ラーナは目を閉じた。 ほんの数日しか経っていないのに、何年も離れていたかのように、懐かしい。 自分は、こんなにもデュラスに逢いたかったのか、とラーナは己の心に驚く。 だが。 (…私…は……) この自分は、ヒトではないのだ。 ヒトではないモノが、ヒトのようにヒトを想うなんて…と、呟くように思う。 そして。 ラーナは、ゆっくりと目を開いた。 「…私……私…は……」 声が震えないように、ひとつ、息をついて。 「……私は、『月光の舞姫』なのよ」 艶やかに響く声で、静かに告げる。 月光のように透明な声で。 と。 ラーナを抱きすくめていたデュラスの腕から、ふっと力が抜けた。 ゆっくりとデュラスが腕を開くのに併せ、ラーナが静かに身体を退き、すっと後ろに退がる。 ヒトと月光の舞姫との間に、腕二つ分の距離が開いた。 その空間を微かな夜風が吹き抜ける。その風は、くるりとまわると俯き加減に立つラーナの髪を撫でた。長い銀絹の髪がふわりと宙に舞い、蒼光の作る薄い影が踊る。 (綺麗だ……) 改めてデュラスは想った。 (…本当に…綺麗だ……) これまでに何度もそう想った。けれど、何度そう想っても、まだ足りない。 (確かに、ラーナは…ラーナこそが『月光の舞姫』なんだ……) 水晶の月とヒトの魂から創られた、月光水晶。魔のモノの月にして、世界を支える柱のひとつ、それが、『月光の舞姫』なのだ。 「……知って…いたよ……」 (え…?) デュラスの答えに、ラーナは目を瞬かせた。 (…知って…?) そう思いかけ、思い直す。 (……あぁ…そう…か……。そう…よね……) もう幾日も前に、王城からの正式発表がなされている訳で。だから、自分が『月光の舞姫』である事を、デュラスが知っているのは当然だった。 そう考えているラーナを見詰め、デュラスは言葉を続けた。 「知っていたよ。…ずっと前からね」 (…え?) 思ってもいなかった言葉に、ラーナが目を見開き、顔を上げる。 「…な…にを……?」 何を言っているのだろう? と想う。 「初めて君を見た夜から、君はきっと月に違いないって……僕はそう思っていたよ。君こそが『月光の舞姫』なんだって、僕はずっとそう思っていたよ」 呆然と見開かれた銀の瞳に笑いかけ、デュラスは言葉を続けた。 「やっぱり、そうだったんだね。僕の月は、『月光の舞姫』だったんだ……」 「…何で……どうして……」 問い掛けるラーナに、デュラスが微笑む。 「何で…って……。君を見て、月だと想わない奴の方が、どうかしてると思うけどな」 デュラスの言葉に、ラーナは小さく首を振った。 「…そう…じゃなくて……」 「……?」 「私…私は……『月光の舞姫』は、ヒトではないのよ?」 「知っているよ」 知らない訳が無いだろう? これでも『ユーリャ』なんだぜ? とデュラスが言う。 「けど、そんなの関係ないだろ? 僕は…ラーナ、君が好きだよ。たとえ君が『月光の舞姫』でなくても…」 ラーナを見詰め、デュラスは笑った。 「…君が…君こそが、僕の月だ」 「……デュラス……」 ふわり、と銀の髪が宙を舞う。 そして…… デュラスは、月光をその手に抱いた。 |
「巫女姫よ…」 金属的な響きを含んだ嗄れ声に、神殿の長である巫女姫は顔を上げた。 「…“銀夜”…?」 そこに居たのは、翁の姿を取った一ツの魔であった。 魔のモノの使う数千にも及ぶ術の総てを知ると言われる“銀夜”は、神殿の長たるこの巫女姫にとって、幼い頃から良く見知った魔であり、また、良き相談相手でもあった。 「どう…したのですか?」 何かただならぬ気配を感じ、巫女姫が緊張した声で尋ねる。 それを見上げ、“銀夜”は口を開いた。 「…お前達の王が…来る」 「え?」 あまりに唐突な言葉に、巫女姫は戸惑った。 (…王が…来る……?) そんな話は聞いていない、と巫女姫は思う。 先触れが来たという報告も無い。だいたい、今は夜中だ。 「どう…いう事ですか?」 それへ、“銀夜”は静かに応えた。 「言った通りだ、巫女姫よ。お前達ヒトの王が、王城を出て神殿へと向かっている。数名の供だけを連れ、夜陰に紛れ…つまり……」 と、そこで言葉を切り、軽く首を傾げ“銀夜”は言葉を継いだ。 「…つまり、『お忍びで』という事だ」 「……は?」 呆然とする巫女姫を見遣り、“銀夜”はやや声音を強めた。 「しっかりするのだ、巫女姫よ。王の目的は、『月光の舞姫』なのだぞ」 「な…んですって?」 思わず叫び、そして巫女姫が“銀夜”を見詰める。 「どういう事ですか?」 その様子に頷き、“銀夜”は言葉を続けた。 「かの王は、暫く前に『月光の舞姫』を王城へ呼び出そうとしたな?」 「えぇ」 「それを、お前は断った」 「無論です。彼はヒトの王ですが、ヒトの王に過ぎない。それが……」 言い募ろうとする巫女姫の言葉を、“銀夜”は軽く手を挙げて制した。 「わかっている。月光水晶の使徒であれば誰もが同じ事を答えるであろうし、我等も同じ事を答えるであろう」 だが、と“銀夜”は続ける。 「それで納得するモノであれば、最初から、あのような呼び出しをせぬ。そうであろう?」 「……あ……」 巫女姫が息を呑む。 「ヒトの王たるモノがお前の返答に納得しないであろう事は、容易に想像できた。それ故……」 自分達はヒトの王を見張っていたのだ…と言い、そこで“銀夜”が、ふと遠くの音を聞くような素振りをする。 一瞬の間。 そして、“銀夜”は巫女姫に視線を戻した。 「……もうすぐ、ヒトの王が神殿の門前に着く」 出迎えてやるとしようではないか、と“銀夜”が言う。 どこか皮肉な口調。 「身支度は、それで良いか?」 問われ、巫女姫は傍らの鏡を振り返った。そこに映る自分の姿に素早く視線を走らせる。そして、小さく頷くと銀細工の腕輪を身に付けた。 「えぇ、“銀夜”」 「では……」 ついっと伸ばされた“銀夜”の手に、巫女姫がそっと触れる。 その動きに応えて、水晶の鈴が幽かに鳴って…… 「…跳ぶぞ」 そして、一ツの魔と一人のヒトの姿は、ふっと掻き消えた。 |
神殿の正門前。 そこに立つ人影に、王である男は眉をひそめた。 (あれ…は……?) 金茶色の髪に翡翠の瞳。左腕には銀細工の腕輪。 それは、神殿の長たる巫女姫であった。 「ようこそ月光神殿へ、王よ……」 優雅な一礼。その動きに応えて、水晶の鈴が凛と鳴る。 (…何故…だ…?) 自分は何も報せていない。それなのに、何故、神殿の長である巫女姫が出迎えに来ているのか? 誰かが報せたのだろうか、と思う。 (一体、誰が?) 不意打ちをしてやろうと思ったものを…と、男は何となく出鼻を挫かれたように思う。 だが。 (まぁ…いい) 正直なところ、王城から神殿までの間で、もう、夜の闇には辟易としていた。これから神殿の敷地内を、巫女姫達の居る蒼殿まで行くのかと思うと、些か気が重かったのも確かであった。うっかり迷ったら目も当てられない。 それ故、神殿の長たる巫女姫の出迎えは、面白くはなかったが、有り難くもあった。 (気の利く者が、手を回した…か) それならそれで良い、と思う。 「御用は何でしょうか? どちらへ、ご案内いたしましょう?」 慇懃な口調に、男は軽く嗤った。 「神殿の長たる巫女姫の案内とはな」 恐縮すべきか? という言葉に、しかし、巫女姫は答えない。 それへ軽く肩をすくめ、男は言った。 「お前は、『世界の柱たる“月光の舞姫”を召し出すことは、いかなるヒトにも能わぬ業なり』と書いて寄越したな。それ故に、訪ねて来たのだ。……王たるモノが足を運んだというのに、まさか会わせぬ…とは言うまいな?」 その言葉に傍らの闇をチラリと見遣り、巫女姫は静かに応えた。 「勿論でございます、王よ」 (なに?) あまりにアッサリとした答えに、男が拍子抜けする。 それに構わず、巫女姫はふわりと一礼すると、軽く片手を挙げた。 凛…という幽かな音と共に、その手の上に蒼い光が生まれる。 淡い光を放つその灯は、まるで小さな満月のように、巫女姫とヒトの王である男の周囲を照らした。 「どうぞ、こちらへ……」 巫女姫が、歌うように言う。 それを睨み、頭上に輝く光を見上げる。どこか嫌悪の混ざった瞳で。 そして、男は頷いた。 |
室内にはラーナと“黒き風”が居た。 その前に、ふっと影が現れる。 戦士風の黒衣を纏ったそれは、“月の牙”だった。 「来た…か…?」 “黒き風”が短く問い、“月の牙”が沈黙で応える。 それへ頷き、そして、“黒き風”はラーナを見た。 「舞姫よ…」 「………」 不安気な銀の瞳を覗き込み、“黒き風”は静かに言った。 「…お前はヒトでは無い。それ故に、ヒトの王はお前の王ではない」 ラーナが目を瞬かせる。 「お前は、我が仕えし水晶にして、我等魔のモノの月だ……」 そこで言葉を切り、“黒き風”はラーナの銀の瞳をじっと見詰めた。 「居丈高に振舞えと言っている訳では無い。だが、臆する必要も無い。……わかるな?」 その言葉に、ラーナはゆっくりと頷いた。 神殿の長である巫女姫が扉を開ける。 その正面に、一人の少女が立っていた。 長い銀絹の髪に、銀灰色の瞳。 その瞳が、真っ直ぐにこちらを見詰めている。 「…ほぉ……」 男は、思わず感嘆の溜め息を漏らした。 (なるほど…美しい……) 流石は『月光の舞姫』の称号を冠せられる巫女姫だ、と思う。 王城に仕える女官の中にも、銀髪のものは居る。銀髪に銀灰色の瞳のものも居る。 だが。 仄かに蒼光を放っているかと思う程に艶やかな、その髪と瞳の前には、王城に居るどんな美女も色褪せる。ただ立っているだけなのに、その姿は、何処の姫かと思う程に、たおやかで優雅だ。 (まさしく月光…か) 確かに、国中探したとしても、これ以上『月光の舞姫』の称号にふさわしい娘は居ないだろう。 (…まったく…よく見つけたものだ……) ゆっくりと歩み寄りつつ、男は呟いた。 「どうした?」 目の前に立っても、ただ黙しているだけの少女に、男は眉をひそめた。 「王の御前だぞ、娘。礼をせぬか」 その言葉に、少女がゆっくりと瞬きをする。 そして…… 「…ヒトの王たるモノよ……」 耳に心地良い涼やかな声音。 「『月光の舞姫』はヒトではありません。それ故に、あなたは私の王ではない」 思わず聞き惚れてしまう程に柔らかな声。しかし、語られる内容は、男にとって不愉快なものであった。 「…ほぉ……」 軽く睨み付けてみる。だが、少女に動じる気配は無い。 (………) 一瞬の内に考えを巡らせ、そして、男は少女の顎に手を伸ばした。 その時。 (な…に……?) 不意に冷たい感触を手首に感じる。 そして。 男の手は、少女に触れる直前で止まった。 まるで、何モノかに手首を掴まれているかのように。 (…一体……?) 自分の腕を、まじまじと見る。 だが、そこにあるのは自分の腕だけだ。 それなのに、まるで何かに掴まれているかのように、前にも後ろにも動かせない。 「…何を……何が……」 何がどうなっているのだ? と半ば呆然とする男に、少女は静かに言った。 「“月の牙”が、あなたの手首を掴んでいるのです」 「…何…だと…?」 (……月の…牙…?) 眉根を寄せて考え、そして、男はハッと目を見開いた。 「…“月の牙”…だと?」 それは、伝説に登場する魔のモノの事か? と思う。 (そんな…馬鹿な……) あれは、伝説だ。神殿の巫女達は実在すると言い、それを信じるヒトは少なくないが、だが、伝説なのだ。自分は見た事が無い。 「心が近くなければ、ヒトに、魔のモノを見る事はできません。それ故……ヒトの王よ、あなたには見えないでしょう」 けれども、と少女は続けた。 「…この部屋には、三ツの魔が居ます。魔のモノの長である“黒き風”と、その側近である“月の牙”そして…“銀夜”が」 薄気味悪そうに、男は室内を見回した。だが、何も見えない。 しかし。 手首を掴まれている感触は消えず、動かす事もできない。 「………ならば…」 沈黙の後、男は唸るように言った。 「その、“月の牙”とやらに、手を放すよう命じるがいい」 「それはできません」 「なんだと?」 「魔のモノは我が民であって、下僕ではありません。“月の牙”自身が必要無いと判断すれば、手を放すでしょう」 「………」 黙ったまま少女を睨み、自分の手を見、そして男は思う。とりあえず、この娘に触ろうとするのをやめれば良いのか? と。 その瞬間。 ふっと手が自由になった。 (な…に……?) 慌てて手を引いて、まじまじと見る。 手首には、何の痕も無い。ただ、冷たい感触が残っているだけで。 (………) 唇を噛んで少女を睨み、そして、男は唸るように言った。 「お前は…何者だ?」 「私は『月光の舞姫』です」 答える言葉は、まるで歌のようだった。 「『月光の舞姫』が何モノであるかを、あなたは知っている筈です。この国は、ヒトと魔と月光水晶の国。この国に生きる総てのヒトは、月光水晶の信徒である筈なのですから」 あくまでも静かに、月光の舞姫は語りかける。 「……伝説の語る詞を、あなたは、信じないのですか?」 ヒトの王は、ただ黙って見詰めるだけであった。 その瞳に映る想いは、恐れと、そして…… |
「もう、手を放してもよろしいですよ」 そう声をかけられ、デュラスはハッと我にかえった。 「…あ……うん…」 頷いて“吟花”の手を放し、目を擦る。結構長い時間、“吟花”の視界を共有し、遠見の術で『見て』いた為、自分の目で見る風景に違和感を感じる。 と、そこへ影が現れた。 「見えておったか?」 金属的な響きを含んだ嗄れ声。 「は…はい」 振り返り、デュラスは頷いた。 「そうか……」 「あ…あの……“銀夜”…どうして……」 そう言いかけ、そしてデュラスは言葉に困った。 (…どうして…何なんだろう?) 何を尋ねれば良いのか判らない。『どうして、この国の王たるヒトが、あんな事をしたのか』だろうか? それとも『どうして、自分に見せたのか』だろうか? あるいは……? 考え込むデュラスを見詰め、そして、“銀夜”は言った。 「刻限の夜は、近い……」 「え?」 「ヒトは変わるモノなのだ、デュールよ」 「………」 「最初の王たるシーアは、我等に約してくれた。『この国は、ヒトと魔と月光水晶の国だ。この国のヒトは、世界をヒトの手に取り戻す為に力を貸してくれた魔のモノへの感謝を、永遠に忘れぬ』と。だが……」 つと目を閉じ、“銀夜”は呟くように言葉を続けた。 「…だが、あれから長い年月が過ぎた。あの夜を知るヒトの総てが、ヒトとしての時間を終え……それから、長い長い年月が過ぎ去った。我等にとってさえ、決して短くはない年月が……」 「………」 「ヒトは、変わるモノなのだ……」 その言葉に、デュラスは唇を噛んだ。 (…ヒトは変わる……。ヒトは魔のモノを忘れる……そして……) 「そうではない」 「え?」 「ヒトは変わるモノなのだ。それが、ヒトというものなのだ。生まれ変わる度に異なる生を生き、時と共に変わって行く。それがヒトなのだ。それが…この世界の理であり、時の流れの結果なのだ。だから……」 「…だ…から?」 「ヒトが我等の事を忘れようとも、デュールよ、それを責めてはならぬ。シーアは我等に久遠の誓いをしてくれた。その心に偽りは無かった。それ故に……」 そう言って、“銀夜”がデュラスを見て笑う。 「多くのヒトが我等を忘れていっても、総てのヒトが我等を忘れてはいない。……お前は、誓を果してくれた。我等には……それで、十分なのだ」 「………」 「永遠に変わらぬモノなど無い。それ故に、シーアの建てたこの国にも、いずれは刻限の夜が来る。それでも……」 お前は、我等と我等が月の事を、忘れずにいてくれるだろう。ヒトとしての時間を終え、生まれ変わって、異なる生を生きようとも。 そう言う“銀夜”に、デュラスは頷いた。 「……忘れないよ……僕は。…忘れられる訳が無いよ……」 どうしてラーナを忘れられるだろう? とデュラスは想う。 (僕にとっての唯一の月…そして、魔のモノの月を……) 忘れはしない…と、デュラスは呟いた。 「絶対に、忘れないよ……たとえ、何度…生まれ変わろうとも。総てのヒトが忘れてしまっても、それでも、僕は……」 忘れない。 「…それ故に……」 と、“吟花”が言った。 歌うように語る。 「…終りの刻の先までも、あなた様の歌が…真実を伝える事になるでしょう……」 |
『刻限の夜が来た時、私はあなたと共に生きる道を選ぶでしょう。 終りの時の先、久遠の旅路を辿る為に。 その選択をする“私”は、私であって私ではない“私”でしょうけれど。 だから。 我が魂の姉妹にして、我が民の長たる“黒き風”よ。 今は……暫しの別れを』 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |