![]() |
− 刻限 ノ 夜 − |
新月の夜であった。 月の無い漆黒の空は昏く、世界は闇に包まれていた。 風の渡る音もせず、夜の生き物の吐息すら聞こえない。 まるで、総てのモノが死に絶えてしまったかのように。 廃都の如き静寂。 それは、静かな夜であった。 |
月の無い夜空を見上げ、神殿の長たる巫女姫は、何となく溜息を吐いた。 (…新月の…夜……か) 月光水晶の信徒にとって最も重要なのは、やはり、満月の夜だ。 だが、月光水晶の使徒である巫女達や楽士達にとって、新月の夜は、満月の夜とはまた違う、特別な意味を持っていた。 欠けてゆくばかりであった月が、再び、満ちはじめる瞬間。それは、新たなる月の目覚めし刻だ。 そう、新月の夜は、新たなるモノを迎える夜なのである。 見習い巫女を正式な巫女として認める儀式も、巫女に舞姫や歌姫の称号を与える儀式も、楽士達が新しい楽器を初めて奏でるのも、だから、新月の夜と定められていた。 (そういえば……) あの夜も新月だった、と巫女姫は思う。 未だ七つの幼女だったラーナが、この月光神殿にやって来た、あの夜も。 それは14年前の、とある新月の夜。深夜、新月の刻を過ぎて暫く経った頃だった。 月光神殿の長である巫女姫の前に“黒き風”が現れた。“月の牙”と共に。 “月の牙”は、その腕に一人の子供を抱いていた。銀の髪に銀灰色の瞳を持つ、幼い少女を。 “黒き風”が神殿に子供を連れて来る事は、珍しい事ではあったけれど、皆無という訳ではなかった。“黒き風”は、ごく希に、こうやって子供を連れて来る。そういった子供達は、経緯は様々だが、皆、親を亡くした子供達だった。しかし、子供を抱いて現れるのはいつも“黒き風”で、“月の牙”が一緒に来た事は、これまで、一度たりとも無かった。 だから、巫女姫はひどく驚いた。 だが。 彼女の驚きは、それに留まらなかった。 呆然とする巫女姫の前で、“月の牙”がゆっくりと膝をつく。そして、腕に抱いていた幼女をそっと降ろした。その動作は、普段の“月の牙”からは考えられない程に、丁寧で。 勿論、“月の牙”の立ち居振舞いは、普段から、決して乱雑ではない。空気を乱さないその動きは、生半な巫女よりも格段に優美で優雅だ。だが。それでも、やはり“月の牙”の動きから受ける印象は、『機敏さ』であり『精密さ』であり『正確さ』であった。 しかし。その時の“月の牙”の動きからは、普段のそんな印象は、その片鱗すらも、感じられなかった。 この上もなく優しく丁寧に、“月の牙”が幼女の足を床の上に降ろす。 まるで、触れれば壊れる珠を扱っているかのように。 言葉も無く見守る巫女姫の前で、“月の牙”の肩に手を掛けて、幼女がふわりと立ち上がった。 仄かに輝く銀絹の髪が宙を舞い、不安気な銀灰色の瞳が巫女姫を見上げる。 水晶の如き、その瞳。 何を言われるまでも無く、巫女姫は理解した。この幼女が、何モノであるのか…を。 問い掛けるような巫女姫の瞳に応えて、“黒き風”が微かな笑みを浮かべる。 そして、静かに言った。 「……我等が月…ラーナ・ル・スティエスタ…だ」 ふぅっと息を吐いて、巫女姫は瞳を閉じた。 あの夜から随分と長い時間が過ぎた、と思う。 ヒトである自分にとっては。 (……けれど……) 目を開き、空を仰ぐ。月の無い空を。 魔のモノは、それよりも遥かに永い時を過ごしてきたのだ。そして。これから先も、故郷とはあまりにも違うこの異界で、永い永い時を過ごして行くのだ。 「……ラーナ………」 巫女姫は低く呟いた。 銀の髪に銀灰色の瞳を持つ少女の名を。 それは、ヒトではなく魔でもない、唯一の舞姫だ。二度と故郷に帰れぬ魔のモノにとっては、まさに世界そのもの。そして、ヒトにとってもまた、世界の半分を支える柱。それが、『月光の舞姫』であるラーナなのだ。 だが。 神殿の長である巫女姫にとって、ラーナは、己の娘とも想う存在であった。 畏れ多い事なのだろうか? と巫女姫は思う。 月光水晶に仕える巫女にすぎぬ自分が、己の仕える水晶でもある『月光の舞姫』に対して、そのような想いを抱くというのは? と。 (…どう…なのだろう……?) かつては、どうだったのだろうか? と巫女姫は思う。二百余年もの間『月光の舞姫』が不在になるより前。殆どのヒトが『月光の舞姫』と同じ時間を生きていた頃。その頃のヒトや巫女達は、ヒトの姿をし、ヒトの時間に従う…けれどヒトではない『月光の舞姫』と、どう接していたのだろうか? それ知る術は、今はもう、無い。 この二百余年の間に失われたものの何と多い事か、と巫女姫は想う。 そして。 (……ヒトは、変わっていく……) “銀夜”はそう語った。 何かを失い、その代りに別の何かを得…そうやってヒトは変わっていく。それが、それこそが、ヒトがこの世界の存在である証なのだ、と。 (…時と共に変わりゆき……) いずれ、刻限の夜が来る。 最初の舞姫にして『月光の舞姫』であった、リスィア・ル・スティエスタ…すなわちクゥ・リスィア…は、そう語ったという。 『月光の舞姫』は、刻限の夜が来るまでヒトとしての時間に従って生き、その夜が過ぎた後は、月光水晶として久遠の旅路を辿る事になる。 クゥ・リスィアとしての時間を終える時、かの舞姫は、そう告げた…と伝えられている。 (……ラーナ………) 時の流れは、何モノにも留めようが無い。 刻限の夜は来る。 それを変える事はできない。 ヒトにも、魔のモノにも、世界の柱たる月光水晶にさえも。 (…刻限の…夜……) 唇を噛み、巫女姫は昏い空の向こうを見据えた。 その視線の先にあるのは…… |
王城の中でも最も豪奢な部屋に、その男は居た。 窓の外に広がる闇を見詰め、薄く嗤う。 (……今夜が…その夜だ……) 漆黒の闇のその向こう、男の視線の先にあるのは月光神殿だ。 無意識のうちに己の手首に触れる。それはもう、癖になってしまった動作だった。 (…あれから5年…いや、6年になる…か…?) あの時。『月光の舞姫』に触れようとした、あの瞬間。何モノかが自分の手首を掴んだ。自分には見えないモノが。 その、ひんやりとした感触は、今でもまざまざと思い出される。 自分の知らないモノに対する本能的な恐れ。王たる自分が、恐れたのだという事実に対する屈辱と、そして、怒り。 (今夜こそ…思い知らせてやるぞ……) この世界は、ヒトのものだ。 この世界の主は、ヒトなのだ。 断じて、魔のモノなどでは、ない。 その事を実力をもって示し、世界をあるべき姿に戻さなくてはならない。 魔のモノを護り崇め擁護する神殿を排除し、世界をヒトの手に取り戻す。 そして、ヒトが魔を従えるのだ。 (…魔に魂を売った巫女どもめ……!) 神殿を隠れ蓑とする事で、長らく魔による支配を受けてきたこの国の歴史も、今夜、終わる。 「夜明けまでには、新しい時代が来る……」 闇の向こうを睨み据え、ヒトの王たる男は笑みを浮かべた。 扉を叩く音。 「入れ」 男が答えて振り返る。それと同時に、重い音をたてて扉が開いた。 鎧を着込んで兜を小脇に抱えた近衛隊の伝令兵と、王の側近である文官、そして、頭から深々とマントを被った人影とが室内に入ってくる。 まず、伝令の兵士が進み出て、丁重に一礼すると口を開いた。 「陛下、仰せの通り、すべての準備は整いましてございます。御命令があり次第、出撃できます」 男が鷹揚に頷き、下がっていろ…というように軽く手を振る。 それへ再び丁重に一礼すると、伝令の兵士は出て行った。 「さて……」 扉が閉じたのを確認したところで、側近の男が、隣に立つモノを見遣った。 「…王の御前であるぞ」 その言葉に応え、それはマントを取ると、その場にひざまずいた。 「お目通りをお許し頂き、光栄に存じます、王よ」 金属的な響きを含んだ、耳障りな声。 炎のように朱い髪と、赤銅色の肌。 それは、魔であった。 「そちらの準備は、どうなっているのか?」 王たる男に代わって、側近が尋ねる。 それへ、頭を垂れたまま、魔は低く応えた。 「我が長と一族のモノ達は、神殿を取り囲んで身を潜め、王の御下命をお待ちしております。御命令を頂き次第、直ちに攻撃を開始し、愚かしき『黒』のモノどもを一掃してご覧にいれます」 その言葉に、側近の男が己の王を見遣る。それへ軽く頷き、ヒトの王は、目の前にひざまずく魔を見下ろした。 沈黙が室内を覆う。 そして。 「今一度、問おう」 ゆっくりと、ヒトの王である男は言った。 「…この世界は、ヒトのものだ。ヒトこそが、世界の主だ。お前達『魔』がヒトに仕えるのであれば、我々ヒトは、お前達の存在を許そう。だが、神殿に巣食う『黒』の魔とやらに代わって、お前達がヒトを支配しようというのであれば……」 ヒトの王の言葉に、魔は恭しく応えた。 「王よ、我等『朱』の生き残りは、皆、王の御加護によって力を取り戻してございます。我等は異界より来たりしモノ。ヒトこそがこの世界の支配者にして、我等が主です」 「それは、お前の言葉か?」 「我が言葉にして、我が長の言葉、我等一族全員の言葉…とお受け取り頂きたく」 再び、沈黙。 ヒトの王たる男が、値踏みするような瞳で、魔を見る。 やがて。 「……よかろう…」 重々しく言い、ヒトの王は命じた。 「…ならば、行け。行って、ヒトに害をなす魔とそれを擁護するモノを排除しろ」 「は」 朱の魔が低く応え、再びマントを深々と被って立ちあがる。 丁重に一礼して部屋を出て行くその背を見遣り、男は傍らに控える側近に命じた。 「近衛隊に伝えろ。出撃だ」 |
「…“月の牙”…!」 静寂を、金属的な響きを含んだ幼げな女声が切り裂く。 振り返る“月の牙”の瞳に、自分に向って駆けてくる童女の姿が映った。着物の裾を乱し、今にも転びそうな有様で駆けて来るそれは、“吟花”だ。 尋常ではない慌てぶりに、“月の牙”が『どうした?』というように僅かに首を傾げる。 妙だった。 “吟花”は遠見の術を得意とする。そして、不得手とはいえ、転移の術も、それなりに操れるのだ。用があるのならば、遠見の術で居場所を探し、転移の術でその場所に来れば良い。走ってくる必要など、何処にも無い筈なのだ。 不審気な様子の“月の牙”を見上げ、“吟花”は口を開いた。けれど、動転のあまり、言葉が出てこない。 何度か唇を開いては閉じ、ついに“吟花”は弱々しく首を振ると、震える手を差し出した。 陶器のように滑らかで小さなその手を、“月の牙”がすっと握る。 一瞬目を閉じ、次の瞬間、開き…… 「お前は、長に報せろ」 何の動揺も無い、静かな声。 そして。 「…は……はい……承知…いたし…ました……」 “吟花”が辛うじてそう応える間もなく、“月の牙”の姿はふっと消えた。 暫く“月の牙”が立っていた辺りを見詰めていた“吟花”は、差し出した手をゆっくりと胸元に引き寄せ、ほっと息を吐いた。 “月の牙”の触れた場所から流れ込んできた、何事にも動じない想いが、“吟花”の心を落ち着ける。 想いが乱れていては、術は使えない。 得意な術ならばともかく、苦手とする術は。 目を閉じて心を鎮め、“吟花”は静かに呪文の詞を呟いた。 歌うように詞を唱えて力を集め、力に沿って想いを定める。 (……長よ……) 跳び行く先に居るモノへと心を向け、力の方向を定め…… 艶やかな黒髪が、ふわりと舞う。 そして、“吟花”は跳んだ。 |
突如として目の前に現れたモノに、『朱』の長たる“朱き焔”は、動きを止めた。 周囲に控えていた魔のモノ達も、咄嗟に対応できず、思わずそれを見詰めてしまう。 けれど。 次の瞬間、はっと我にかえった朱の魔達は、一斉にそれを取り囲んだ。 呪詛と怒りと、恐れ。焼けるような憎しみが渦を巻き、中央に立つ一ツの魔に集中する。漆黒の髪と瞳を持ち、黒い肌に戦士風の衣を纏った、その魔に。 だが、黒衣の魔は、微動だにせず、ただその場に佇んでいるだけであった。 ゆっくりと瞳を上げて、己を取り囲む朱の魔達を見る。底知れぬ闇を映した瞳で、夜の風景を眺めるかの如く。 そして、静かに言った。 「去れ」 たった一言。 殺気も怒気も、何も感じさせない、穏やかな声音。 それなのに。 まるで喉元に刃を突き付けられたかのように感じ、朱の魔達は一斉に身を退いた。心の揺らぎが、細波のように周囲に広がる。怒りと憤りと…畏れ。 目の前に立つ魔が何モノであるのかを、朱の魔達は、改めて悟る。 古の戦いでその力を目の当たりにしたモノも、話に聞いただけのモノも。 淀んだ沈黙。 そして。 “朱き焔”が口を開いた。 「……久しいな、“月の牙”」 金属の軋むような、その声音。滴るような毒と、灼熱の憎悪を秘めた。 “月の牙”は…勿論、その魔は“月の牙”であった…向けられる凶々しい想いに気付いていないかのように、ただ黙している。 その様子を憎しみを込めて見詰め、“朱き焔”は嗤った。 「相変わらず、面白味のないヤツだな……」 必要な事以外何も語らず、どんな激しい殺気を叩き付けようと、涼しげな面に動揺の色が浮かぶ事は無く。戦意なぞ微塵も見せずに、あらゆる攻撃を易々と避け、そして…… “朱き焔”は頬に手を当てた。 そこに斜めに走る傷。その傷は、胸元から脇腹へと続いている。 『朱』の一族の長であり、百戦錬磨の戦士でもある“朱き焔”に手傷を負わせたのは、後にも先にもただ一ツ。それが、目の前に立つ“月の牙”なのだ。 しかも。一対一ではない、多対一の戦いで。 そう。朱の長たる“朱き焔”率いる精鋭が、たった一ツの魔を仕留められなかったのだ。 (…流石は、最も古き『黒』の一族にあって、最も永き時を存在しつづけたモノ。そして、“デュール”と呼ばれしモノだ……) だが…と、“朱き焔”は呟く。 (それも、今夜限りだ……) 暫しの沈黙を再び破ったのは、やはり、“朱き焔”であった。 「何も尋く事は無いのか?」 嘲りを含んだ口調。 「…何モノが我等に力を与え、我等をここに呼んだのか…それを知りたいとは思わぬのか?」 だが、“月の牙”は何も応えない。 「……聞きたくない…か? …それとも……」 言葉を切り、“朱き焔”が笑う。 「…判っている…のか?」 沈黙。 その底に、たぎるような怨嗟を秘めた静寂。 チリチリと何かが焦げるような気配が、“月の牙”を取り巻く。 「ヒトだ…ヒトの王たるモノだ。彼のモノの心は……」 くくっと“朱き焔”は笑った。 「…我等に近い」 心が近くなければ、ヒトには魔を見る事は叶わない。だが、心が近ければ見える。 神殿と『黒』の魔に対する憎しみが、『朱』の魔とヒトの王とを結んだのだ。そう言って、“朱き焔”は嘲笑う。 「愚かしいモノだな、ヒトというのは。欲している言葉を与えてさえやれば、たやすく操られる。かつて己の世界を滅ぼしたのが、一体、何モノであったかすら忘れて…な」 嘲りを含んだその言葉に、“月の牙”が僅かに顔を上げ、そして、口を開いた。 「…偽りの詞を語ったか……」 静かな口調。風の無い夜の湖面の如く透明で、深い響きを持った声音。 けれど。 その底に潜む、ほんの微かな怒気に、朱の魔達は一斉に身を強張らせた。 氷原の静寂。 その底で、ゆるゆると渦巻くザラついた想い。 “朱き焔”が、ゆっくりと片手を挙げつつ言葉を継いだ。 「愚かな生き物が、愚かな想いを遂げる為、我等に何を差し出したか。それを、知りたくはないか? “月の牙”よ」 掲げた手の上に、炎が揺らめく。 それに併せ、“月の牙”を取り囲む朱の魔達が包囲を狭めて。 そして。 大気が歪む程の憎悪が、炎蛇と化した。 天をも焦がすかと思える程の業火が、“月の牙”を取り囲む。 けれど、“月の牙”は身構える事さえしない。底知れぬ闇を映した瞳には、月を見上げる時と変わらぬ、涼しげな光を宿したままで。 本当に忌々しい奴だ、と“朱き焔”は思う。 戦意の片鱗すらも伺えわせぬ“月の牙”の面を睨み据える。今から詩でも詠もうか…といった風情は、戦いに臨む態度とはとても思えない。 だが。 その圧倒的なまでの力を誰よりも良く知るのは、他ならぬ“朱き焔”自身なのだ。 (…まともにやり合えば、とても勝てる相手ではない……) そう考えるのは、力を信奉する『朱』の一族に属し、その中で最も強き力を持つが故に一族の長となった“朱き焔”にとっては、極めて屈辱的な事であった。けれど、それが事実なのだ。だからこそ、世界は分たれ、自分達は故郷への路を失ったのだから。 (だが……) と“朱き焔”は呟いた。 (…今度ばかりは、お前に勝ち目はない) 昏い笑みを浮かべる。 「“デュール”の誓が、お前を殺すっ」 その言葉と共に、渦巻く焔が、一斉に“月の牙”を襲った。 紅蓮の炎が“月の牙”を圧し包もうとする。 けれど。 炎の爪は、“月の牙”に触れる寸前で見えざる壁に阻まれ、揺らめき、霞むように消滅しかけ…… その、瞬間。 “月の牙”が、はっとしたように身を強張らせた。頬を掠める動揺の色。 そして。 次の瞬間。 弱まりかけた炎は一気に火勢を取り戻し、“月の牙”を飲み込んだ。 「やはり、一撃では仕留められんか……」 地面に片手と片膝を付いて辛うじて倒れ込むのを堪えている“月の牙”を見下ろし、“朱き焔”は呟いた。 「それにしても……」 と笑う。 「…流石だな」 あの一瞬で気付くとは。そう言う“朱き焔”を、“月の牙”が見上げる。 底知れぬ闇を映した黒の瞳。その底に、冴え冴えとした怒りがあった。 それへ邪気に満ちた笑みを向け、“朱き焔”は言葉を継いだ。 「ヒトとは愚かな生き物ではないか、なぁ、“月の牙”よ」 加護の契約が何を意味するかも知らず、己が何を差し出したのかすら気付かずに、我等を支配するつもりでいるとは、と“朱き焔”は嘲笑う。 「我等『朱』の一族は、ヒトの王たるモノと契約を交わした。この国の民たる総てのヒトが我等に加護と力を与え、その代わり、我等はヒトの命に従う…というな。だから…」 “朱き焔”の手がつっと空中を薙ぐと、その軌跡に炎の槍が生まれた。それを握り、穂先を“月の牙”の胸元に突きつける。 「もし何モノかが我が一族に連なるモノを傷つければ、そのダメージは我等を加護するモノ…すなわち、この国に生きる総てのヒトに還る…という訳だ」 凄絶な笑み。 「さぁ、どうする?“月の牙”よ。お前が我等を傷つければ、お前が守護を誓ったヒトが死ぬ」 突きつけられた槍の穂先から立ち上る炎が、じわじわと“月の牙”の身を焼く。それを打ち消すのは、無論、“月の牙”には容易い事だった。 けれど。 “朱き焔”の力の源は、ヒトなのだ。つまり、“月の牙”を焼く炎は、ヒトの力がカタチを変えたもの。これを消滅させる事は、すなわち、ヒトを傷つける事に他ならない。強大すぎる“月の牙”の力は、たとえ身を守る為の最低限であろうとも、ヒトに還れば、その命を一瞬で吹き飛ばしてしまうだろう。 そんな事をする訳にはいかなかった。 かつて“月の牙”はシーアに言ったのだ。『お前達ヒトを護ろう』と。 契約の儀式を行った訳ではない。そう言っただけだ。 だが。 “デュール”の語る詞は、その総てが呪文であり術であり誓だ。“月の牙”が『汝、我を傷つけること能わず』と語れば、その詞が、己を護る盾となる。それが、『力ある詞を歌いしモノ』たる“デュール”の揮う、絶大な力なのだ。 その代わり。“デュール”には、決して、偽りを語る事は許されない。己の誓を破り、己の詞を偽りとする事も。それは、唯一にして絶対の禁忌だ。この禁忌を犯せば、総ての力を失い、異なる存在に変わる。 それ故、“デュール”は稀な存在であり、最大にして最強の力を持つのだ。 「誓を守って消滅するか、禁忌を犯して“デュール”の力を失うか……選ばせてやろうではないか」 だが、と言って“朱き焔”は視線を“月の牙”から外し、その向うを見遣った。 目を細めニヤリと笑う。 「…そんなに長く、考える時間をやる訳にも行かなそうだ。……見ろ」 “月の牙”に突きつけていた槍を退き、その穂先で闇の彼方を示す。 その方向は…… 振り返る“月の牙”の瞳に、闇空を照らす炎が映った。 燃えているのは、神殿だ。 「ヒトというのは、本当に愚かだ。神殿を壊し、『月光の舞姫』を殺す事が、何を意味しているのかすら、解さぬとはな……」 己の手で自らの世界を消滅させようとしている事に気付かぬとは、と“朱き焔”は笑う。 そう。 『月光の舞姫』が死ねば、その内に宿っていた“水晶の月”の力は、一時的に解放され、異質なモノを拒む『世界』そのものの力に晒される。放っておけば、“水晶の月”の力がいかに強力であろうとも、いや、強力であるが故に、その力は徐々に削られていってしまうのだ。 そして。 もし、“水晶の月”の力が、世界の半分を支えられぬ程に失われてしまったら、ヒトの世界は、消滅する事になる。それを防ぐ為に、再び『月光の舞姫』が現れるまでの間、その力を護るのが月光神殿の巫女達だったのだ。 『月光の舞姫』が死に、“水晶の月”の力を護る巫女達が居なければ…… 「愚かなヒトも、愚かな『黒』のモノも、我等も、総てが消滅する」 愉快な結末ではないか、と“朱き焔”は嘲笑う。 「………」 黙したままの“月の牙”を見遣り、“朱き焔”は言葉を継いだ。残忍な笑みを浮かべて。 「さて。選択の刻だ」 “朱き焔”が頭上に槍を掲げる。それに併せて、“月の牙”を取り囲む朱の魔達も、それぞれに力を集め、“月の牙”に狙いを定めた。 叩き付けられる力に抗えば、それがヒトに還り、“デュール”の力を失う。 抵抗せずに総ての攻撃を受ければ、今度こそ、耐えられないだろう。 どちらを選ぼうとも、“月の牙”という存在は消滅する事になる。 そして。 遠からず、ヒトの世界も消滅し、総ての存在は無に帰すのだ。 「…好きな消え方を選ぶがいい」 “朱き焔”の言葉と共に、灼熱の槍が放たれ、そして、“月の牙”の姿は紅蓮の焔に包まれた。 |
悲鳴。 怒号。 陶器の砕け散る、甲高い音。 木の扉を打ち壊す、重い響き。 甲冑を着た兵士達の、騒々しい足音。 剣戟の音。 燃え盛る火の、轟音。 月光神殿にはおよそ似つかわしくない、ありとあらゆる乱雑な音が、今、神殿中に満ち満ちていた。 「神殿の長と月光の舞姫以外は、全員、殺せ!」 「一人も逃すな!」 耳障りな声音で叫ばれる、害意と殺意に満ちた言葉。 「醒殿には、完全に火がまわりました!」 「楽士共が抵抗して、翠殿に近づけませんっ」 「構わん、火矢を使え」 伝令が馬で駆け回り、庭園の草花を踏み荒す。 今や神殿は、騒乱の巷と化していた。 神殿の敷地の奥。ヒトには近寄れぬその場所に、“黒き風”と“吟花”そして、『月光の舞姫』たるラーナが居た。 「……朱の魔…か…」 “黒き風”が低く呟く。 「…長……」 不安に揺れる瞳で見上げる“吟花”へ、“黒き風”は問いを発した。 「…“月の牙”は?」 “吟花”が目を閉じて空を仰ぐ。そして、首を振った。 「わ…わかりません……あまりに様々な心が入り乱れて……」 神殿の敷地内には居ない。その外は見えない、と“吟花”が答える。 「では、“銀夜”は?」 「………蒼殿の…巫女姫の処…です…」 近付く朱の魔を、何とか食い止めております、と“吟花”は言った。 「…しかし……長よ…」 朱の魔を傷つければ、ヒトを傷つけてしまう。消滅させず食い止めつづける事など、いかにあらゆる術を使う“銀夜”でも、不可能だ。そう呟いて、“吟花”は俯いた。 そうなのだ。 そしてそれは、神殿の各所でヒトに見えぬ戦いを繰り広げている、『黒』の魔達すべてに当てはまる事でもあった。 更に。 遠からず、ヒトの兵士が攻め寄せて来る。 無論、ヒト如きを殺傷するなど、魔にとっては容易い。容易すぎる。 けれど。 そのヒトは、『黒』の一族が盟約を交わしたモノ達だ。生まれ変わって、異なる生を生きていようとも。 『黒』の一族は、かつて彼等と、共に戦い、共に生きる事を約した。 ヒトの世界と魔のモノの世界とが一つに繋ぎ合され、ヒトが、己の世界の主たる座から追われていた、遠い遠い昔に。 その盟約は、今なお生きていて、だからこそ、この国があり、月光神殿があり、多くの魔がここに棲んでいるのだ。 そのヒトと、どうして戦う事ができるだろう? しかし。 戦わねば、自分達に心を寄せてくれている巫女や楽士達を護る事ができない。 朱の魔を倒さねば、己を護る事ができない。 だが。朱の魔を傷つければ、それらの受けたダメージは、ヒトに還る。 「…どう…すれば……」 低く呟く“黒き風”に、一族のモノ達の心が、風に乗って伝わってくる。 『…どうすればいいのだ?』 『我等はヒトを…傷つけたくは、ない…けれど……』 『教えてくれ、長よ』 悲鳴のような問い掛け。 だが、それに答える言葉は、“黒き風”には無かった。 「…“黒き風”……」 不意に、涼やかな声が夜の空気を震わせた。 “黒き風”が、はっと振り返る。 「…舞姫…?」 ラーナが立ち上がり、その動きに応えて水晶の鈴が鳴った。 「皆を、月光の舞台に…集めて……」 その言葉に、“黒き風”が息を呑む。 「……舞姫よ……」 静かな輝きをたたえた銀灰色の瞳を覗き込み、そして、“黒き風”は総てを悟った。 「…今夜が…その夜なのか……」 問いともつかぬ呟きに、ラーナが静かに頷く。 それから、ラーナは傍らに立ち尽くす“吟花”に視線を移した。 「“吟花”」 「……は…はい……」 「…デュラス…を……」 「は…い……心得まして…ございます……月光の舞姫よ……」 “吟花”の応えに僅かに微笑んで頷き、ラーナは空を仰いだ。 薄く目を伏せ、遠くの何かを聞く。 長い銀絹の髪が、幽かな燐光を放ってふわりと宙に舞い…… 瞬間、蒼光が煌き、そして、ラーナの姿は掻き消えた。 |
凛…と大気が鳴った。 蒼煌が辺りを包む。 朱の魔達の放った焔が、淡い青の輝きに包まれ、銀に透けて。 水晶の共鳴と共に、静寂が辺りを包んだ。 呆然とする“朱き焔”と“月の牙”の間に、一人の少女が立っていた。 仄かな燐光を放つ、長い銀絹の髪。 月光の如き、銀灰色の瞳。 銀細工の腕輪がシャラリと鳴る。 その姿を見上げ、“月の牙”が低く呟いた。 「……我が…月…よ……」 目の前に立つモノに、“朱き焔”は言葉も無かった。その場に居る、他のモノ達も。 それが何モノであるかなど、判りきっていた。 魔のモノが、己の『世界』である月を、見間違う筈が無い。 “朱き焔”を見詰め、ラーナはゆっくりと口を開いた。 「お前達もまた、我に属するものであれば、一度だけ警告しよう」 歌うような声音。 「…速やかに、去るがいい」 柔らかな、けれど圧倒的な力を伴ったその言葉に、思わず従ってしまいそうになる。 けれど。 吸い寄せられそうな程の輝きを放つ銀の瞳から無理矢理視線を外し、“朱き炎”は唸るように応えた。 「…おま…えは……」 軋むような声。 「お前…は……ヒト…だ……」 「私は、月光水晶に仕えし第一の巫女たる、月光の舞姫…」 ヒトでは無い…と、ラーナは言う。 その言葉に、“朱き焔”は首を振った。 「違う…お前は…お前の半分は…ヒトだ……脆弱で愚かな…ヒト……」 「…確かに、私の半分はヒトの魂から成る。けれど、あとの半分は、水晶の月……」 歌うような言葉。 「……違う……」 呻くように言い、そして、“朱き焔”はラーナを睨み据えた。 「ヒトに味方し…我等を故郷より永遠に切り離したモノ達を守護する…オマエなど……」 ゆるゆると手を伸ばし、“朱き焔”はラーナを指差した。その腕に沿って、灼熱の炎が走る。 そして。 「…オマエなど…我が月とは、認めぬっ!」 怒声と共に、炎がラーナに向かって飛んだ。 だが。 ラーナの周囲に広がる蒼光に触れた途端、その炎は銀の煌きを残して消え失せ…… 夜の彼方でヒトの気配が揺らぎ、ラーナは小さく唇を噛んだ。 どうしようもない。 ひとたび成された契約は、絶対のものだ。 それを覆すことは、たとえ、世界の柱のひとつたる月光水晶であろうと、不可能で。 静寂。 そして。 ゆっくりと瞬きをすると、ラーナは静かに踵を返した。 朱の魔達は、身動ぎすら出来ず、魅せられたように、ラーナの動きを見詰めるばかりであった。 幽かな衣擦れの音。 銀細工の腕輪に付けられた鈴の音。 ただそれだけが、世界に響く。 ふわりと“月の牙”に歩み寄り、ラーナはその肩にそっと触れた。 「…我が…月よ……」 自らの『世界』そのものである“水晶の月”。その波動が自分を包み込み、失われた力を満たしてくれるのを、“月の牙”は感じる。 たおやかな身の内に宿る、絶大な魔力を。 それに対する畏怖と、安堵。 ラーナの銀灰色の瞳を見上げ、“月の牙”は想う。 ヒトの魂の、何と強い事か…と。 世界を支える柱のひとつであった“水晶の月”の、半分に砕かれてさえ強力なその力を、内に宿すことができるとは。 “デュール”と呼ばれ、望みうる限りの強大な力を操る事が叶う自分でさえ、“水晶の月”の力に触れるなど、恐ろしくてできない。一瞬でも触れれば、間違いなく、己というモノは消し飛んでしまうだろう。 それなのに。 “水晶の月”の力を内に宿し、ヒトとは異なる存在になっても、なお、その魂が変わることは無く。 ラーナであり、クゥ・リスィアであり、月光の舞姫である、その存在。 それを創り出した世界。そこに生きるヒト。それらと共に在れる事に、“月の牙”は深い感謝を捧げる。 「…“月の牙”……」 月光の舞台へ、とラーナが言う。 沈黙をもって応えとし、“月の牙”はラーナをそっと抱え上げた。 静かに力を集め、想いを定める。 そして。 月光の舞姫と“月の牙”の姿は、ふっと掻き消えた。 朱の魔達を残して。 |
月光の舞台。 結界に覆われたそこは、神殿を包んでいる喧騒が嘘のように、静寂に満ちていた。 そこに集ったモノ達を見回し、月光の舞姫が静かに告げる。 「……今宵は…刻限の夜……」 それ以上の言葉は必要無かった。いつか来る筈の『その夜』が来た。ただ、それだけなのだから。 最早、留まることは叶わない。 此処を旅路の果てとするか、終わりの先に続く永き途を行くか。 それを選ぶ夜が来たのだ。かの『世界を分かちし夜』に、己の辿る路を定めたように。 けれども。 いつか来ると判っていた事であっても、その刻に臨んだ今、魔のモノ達の心は乱れて。 失う事への哀しみ。 過去への未練。 未知なる時への、戸惑いと恐怖。 想いを定められず、選ぶ事ができない。身動ぎすら出来ず、ただ、立ち竦むばかりで。 時を止めたい…と魔のモノ達は思う。 今、この瞬間で時間が止まってしまって、何を選ぶこともせず…選ばないという選択すらもせずに…いることが出来たらなら、と。 つと“月の牙”が空を仰ぐ。 その僅かな気配に、その場に居るモノ達が、はっとそちらを見た。 視線が集まる。 だが、それを気にする風も無く、“月の牙”は静かに詠い始めた。 「……想イヲ紡ギシヒトノ夜ノ……」 金属的な響きを含んだ、深い男声。限りなく透明な声音。 「…永キ時間ヲ共ニ行キ……」 月の無い空を見上げて歌うその姿を、魔のモノ達がじっと見詰める。 「欠ケテハ満ツル月ノ夜ヲ、数エル言葉モ既ニ無ク……」 特別な夜など無かった。 すべての夜が、替えることのできない特別な夜だった。 巫女達と過ごした夜も、ヒトと共に月を見た夜も、クゥ・リスィアを悼った夜も。かの『世界を分かちし夜』でさえ、決して、特別な夜などでは無かった。 限りなく続く、二度とは巡らぬ刻の連なり。それが、時間なのだから。 玲瓏たる歌声が夜の大気を震わせて。 ゆっくりと心が鎮まり、魔のモノ達は想う。 行かなくてはならない…と。 己の行く路を定めなくてはならない。その先に何があるのかを、知る術は無いが。 けれどそれは、これまでと同じだ。 そして、これからも…… “月の牙”が詠い納めた時、その場に残っていたのは六つのモノだけだった。 『黒』の長たる“黒き風”。 魔のモノうちにあって、最も永き時を存在し続けて来た“月の牙”。 あらゆる魔の術を知る“銀夜”。 幼き魔であり、地の果て時の彼方を見通す力を持つ“吟花”。 世界を支える柱のひとつであり、魔のモノの月でもある“月光の舞姫”。 そして、一人のヒト。 焦茶色の髪と青の瞳の楽士。それは…… 「…デュラス……」 呼びかけられ、デュラスはふっと笑った。 言うべき言葉が見つからず、ラーナが小さく首を振る。 その肩に、デュラスがそっと触れた。 「ラーナ……」 細い身体を抱き寄せて、言葉を続ける。 「…大丈夫。僕は……」 絶対に君を忘れない。 生まれ変わって異なる生を生きようとも。 そして。 いつかきっと、もう一度、君を見つける。 同じ時間を生き、同じ途を辿ることは叶わずとも、逢うことならば可能だ。 だから…… 「…必ず、君を見つける……」 何度でも。 そう囁くデュラスを見上げ、ラーナは微かに頷いた。 ゆっくりとデュラスが腕を広げる。 ヒトの腕の中から、月光は、静かに離れていった。 互いに手を伸ばせば届く距離。けれど、この距離が縮まる事は、最早、無い。 仄かな蒼光を放つ銀絹の髪。 水晶の如き銀灰色の瞳。 (……綺麗だ………) じっと見詰めるデュラスの瞳の中で、ラーナがゆっくりと唇を開いた。 「……“月の牙”…デュラスを連れて…跳んで」 月光の舞姫の言葉に、“月の牙”が静かに頷く。 「ラーナ?」 デュラスは不思議そうに瞬きした。 (どういう……?) “吟花”から聞かされている。ヒトの王たる男が、『朱』の魔と契約を交わしたのだ、と。この国の総ての民が『朱』の魔達に加護を与える…という契約を。 だから、『朱』の魔を傷つければ、そのダメージはヒトに還る。たとえ、どこに居ようとも。 そして。 ラーナは、朱の魔達を消滅させるつもりなのだ。ヒトの王たるモノが、朱の魔との間に交わした加護の契約を、無効とする為。世界を滅ぼそうとする存在を、排除する為。 だが。 その結果、この国に生きる総てのヒトは、次の生へと向かう事になる。自分も例外ではない筈で。 「……ヒトの王たる男は…」 金属的な響きを含んだ嗄れ声。 「…『朱』の魔と契約を交わした。『この国の“民”たるヒトが、加護を与える』というな」 “銀夜”の言う意味が判らず、デュラスが首を傾げる。 「どういう…?」 だが。 その質問に直接答えることはせず、“銀夜”は言葉を続けた。 「この国を建てたシーアを、我等がなんと呼んでいたか、知っているか?」 「?」 「我等は彼のモノを、こう呼んでいたのだよ。“シーア・ラ・デュール”と」 「え?」 「永い時間を我等と共に送ってくれた事に、感謝する。お前の想いが、あの刻と変わっておらぬように、我等の想いもまた、変わってはいない。だが……」 今宵は、はや、刻限の夜。 「“デュラス・ラ・デュール”よ。この世界がある限り、我等の心はお前と共にある」 いつの日か、また、旅路の交わる刻もあるだろう。そう、“銀夜”は言う。 そして。 『王』に対する正式な礼をすると、“銀夜”は“吟花”の手を取り、ふっと姿を消した。 ただ立ち尽くすデュラス視界の中で、ラーナがつと片手を上げた。 胸元の高さに上げたその手を、ゆっくりと横に動かす。その動きに併せ、水晶の鈴が銀の音色を響かせて。 ラーナの手の動いたあとに、淡く輝く筋ができる。 それに沿って青銀の光が溢れ、そしてそこに、一振の剣が現れた。 水晶の刃に銀の柄。 それは、“ラナルー”だ。 「…持って行って……」 「ラーナ…?」 言葉と共に、ラーナがもう片方の手を軽く振る。 と。 再び淡い光が宙を舞い、布と化して“ラナルー”を包んだ。 「“ラナルー”は、“水晶の月”の破片。私の一部。だから……」 ふわり…と滑るように“ラナルー”がデュラスに向かった。 目の前に浮かぶ水晶の剣を見、ラーナを見る。 静寂。 そして、デュラスは頷いた。 そっと手を伸ばし、デュラスが“ラナルー”に触れ…… 凛…という微かな音と共に、ヒトの手に“ラナルー”が握られる。 「……ラーナ……」 何かが解ったような気がする。遠い、何かが。 それが何なのかは、判らないけれど。 だが。それは、『今』の自分には関係ない。 「…必ず…君を見つけるよ……。何度でも……」 今、君を見つけたように。 そう囁いて笑うデュラスに、ラーナが微笑んだ。 |
静寂に包まれた月光の舞台。 今や、そこに居るのは“黒き風”と月光の舞姫だけであった。 己の仕える月を見詰め、“黒き風”は静かに問い掛けた。 「舞姫よ……。私と共に生きるならば、お前は、ヒトではなくなることになる」 本当にそれで良いのか? と。 「私は、ヒトではありません…」 「……確かに、お前の存在は、ヒトのそれとは違う……」 戸惑うような“黒き風”の言葉に、月光の舞姫が言葉を継ぐ。 「…ヒトの姿を、してはいますが」 歌うようなその言葉を聞きつつ、“黒き風”はクゥ・リスィアと交わした会話を思い出していた。 (あの時……) ヒトとは違う存在になりながら、ヒトとしての時間に従おうとするクゥ・リスィアを、自分は不思議に思った。『ヒトとしての時間を超えて生きた時に、私はヒトでなくなるのです』という言葉の意味が、解らなかった。 だが。 永い時間をヒトと共に過ごし、“黒き風”は何となく理解したのだ。あの言葉の意味するところを。 (…そうだ…ヒトの心をもったモノとして、もう一度、シーアと出会う為に…お前は……) 目の前に立つモノを“黒き風”はじっと見る。 己の仕える月であり、世界を支える柱でもある『月光の舞姫』を。 ヒトとは異なる存在でありながら、ヒトの姿をし、未だヒトの心を持つモノを。 「……お前の心は、未だヒトだ。しかし……」 そこで“黒き風”は言葉を切った。 ヒトとしての時間を超えて生きればヒトの心を失う。そう自分に言ったのは、クゥ・リスィアであって、ラーナではない。だが、それは『月光の舞姫』だったのだ。 「…舞姫よ……」 今更、自分から言われるまでもなく、『月光の舞姫』であるラーナは、総てを理解しているのだ…と“黒き風”は思う。 「……我が仕えし水晶にして、我が魂の姉妹たる舞姫よ……」 月光の舞姫を見詰め、黒の長たるモノは言った。 「…共に、久遠の旅路を行くとしよう……」 |
結界を解かれた月光の舞台に、耳を覆うばかりの喧騒が届く。 「居たぞ!」 「こっちだっ!」 叫び声。 ガチャガチャという、金属の擦れあう音。 押し寄せてくる、大勢の足音。 「…月光の舞姫っ!」 おとなしくしろ…と続けようとした男は、しかし、そこで言葉を失った。 動くことができず、呆然と立ち尽くす。 月光の舞台を包囲しようと、駆けてきたモノ達も。 目の前の光景に心を奪われて、ただ陶然と、見詰める。 月の無い夜だというのに、月光の舞台を取り囲む水晶柱は、まるで満月の夜のような蒼光を放っていた。その光を受けて、敷き詰められた白い石が銀に輝く。 舞台の上では、光と影が舞っていた。 銀の月光と、それを包む夜空の如き影が。 優雅なその腕の動きに併せ、銀細工の腕輪がシャラリと鳴る。 その音に応え、水晶柱が凛と共鳴する。 そして。 月光の舞台から、淡い光が音も無く広がり…… 最果ての国は、終わりの刻を迎えた。 |
暁の光が、砂漠を照らす。 見渡す限り何も無いそこに、一つの人影があった。 硬質の輝きを放つ、長い黒絹の髪。 輝く闇のような、黒い瞳。 その瞳が、不思議そうに辺りを見回す。 目を細めて朝焼けの空を見、それから、足元を見下ろして。 陽光の作る濃い影に首を傾げ、彼女はつと腕を上げた。その動きに併せて、足元の影も腕を上げる。彼女が腕を下ろせば、影も腕を下ろして。 そうやって暫く影を眺め、それから、彼女は空を仰いだ。 青い空。 白い雲。 これが、ヒトの世界なのか…と、彼女は想う。 初めて見る訳では無いのに、奇妙な程、物珍しい。 つと大地を蹴って飛ぼうとし、そこで彼女は動きを止めた。 何処へ? 月光神殿は、最早、無い。 街も村も、森も山も草原も、湖も川も、総てが消え去った。 彼女が永い時を過ごした国は、灰燼と化したのだ。 行く処も帰る処も、無い。 無くなってしまった。 いや。 そんな処など、最初から無かったのだ。かの『世界を分かちし夜』に、己が世界に永久の別れを告げて以来。 そう想い、そして、彼女は首を振った。 違う。 そうではない。 帰る必要など無いのだ。 自分は、この世界を支える柱のひとつたる、月光水晶ではないか。 何処へ帰る必要も、無い。 夜になれば、世界の総てが、故郷の地となる。 今は異界の刻。 ただ、それだけの事なのだ。 ならば…と彼女は想う。 急ぐ事など無い。慌てる必要も。 何処の地であろうと、時は流れるのだから。 |
かくして『月光の舞姫』は、時の流れの中を歩く、旅人となった。 昼は異界であり、夜は故郷である、この世界で。 本当の終りの刻へと向かい、ヒトでなく魔でもない舞姫は、久遠の旅路を辿る。 “黒き風”とともに。 『魔』のモノを導く、水晶として。 ヒトの眠りし夜を照らす、月として。 世界を支える柱のひとつたる、月光水晶として。 そして。 吟遊詩人は歌う。 彼の月の詩を。 終わりの刻の先までも。 真実と、変わることのない想いを。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |