![]() |
黒髪の舞姫 |
私と共に生きるならば、お前は、ヒトではなくなることになる。 『私は、ヒトではありません』 確かに、お前の存在は、ヒトのそれとは違う。 『ヒトの姿を、してはいますが』 けれど。お前の心は、ヒトだ。しかし…… 『しかし?』 ヒトとしての時間を超えて生きれば、お前は、ヒトの心を失うだろう。 舞姫よ。 ヒトとしての心ゆえに世界を護らんと欲し、ヒトでなくなる途を辿るか? 舞姫よ。 いつの夜か、ヒトではないお前は、不思議に想うだろう。 何故に、己は、ヒトの世界を護ることを欲したのだろうか……と。 |
助けを求める細い叫び声に、彼女は、ふと目を覚ました。 少女のものと思われる、その声。内容からすると、どうやら崖から下にでも落ちて、あがれなくなったらしい。 眩しい気に目を細め、彼女は空を仰ぐ。 太陽は未だ中天にあって、夕暮れは遠そうだ。 勿論、彼女は、陽光の中で生きられない…という訳ではない。 陽光の輝きで満たされた世界はとても奇麗で、彼女とて、嫌いでは無い。草も木も建物も、総てのモノが、くっきりとした影を作っている風景は、ひどく印象的だし、花びらを透かして見る陽光は、また格別で。 だから、天気の良い日などには、陽光の中を散策したりもする。 (でも……) と、彼女は思う。やはり、夜の方が性に合う。 冷たく澄んだ空気と、月光が作る薄い影。衣擦れの音すら聞こえる程の、静寂。 無論、夜にも音はある。 木々の葉が風に揺れる微かなざわめき。夜の生物達のたてる軽い足音。 けれども。 昼の喧騒に比べれば、多くのモノ達が眠っている夜は、静かだ。 (…それに……) ヒトに関わるのは面倒だ、と彼女は想う。 だいたい、子供がこんなトコロに一人でいる訳がない。道に迷ったのだとしても、そのうち大人が探しに来るだろう。夜になっても、誰にも探し当てられないようだったら。 (…そしたら…考えよう……) そう思い、彼女は再び目を閉じた。 (………) 少女の叫び声は続いている。 今更、ヒトの悲鳴如きで動じたりする彼女ではなかったが、しかし。 (………) 目を開いて身を起こし、彼女は髪を掻き上げた。 (…あぁ……っもぉっ!) 何だか判らないが、とにかく気になる。 少女の声音。 それが、彼女の中の何かに触れて、無視する事を許さない。 溜め息をひとつ。 そして、彼女は立ち上がった。 声の主は、予想通りに、崖の下に居た。 崖の端に崩れた痕があり、その下の茂みの枝が折れている事から、何かの拍子に足を滑らせて落ちたのだろう。崖と言っても大した高さではないからか、怪我も無さそうだ。けれど。上るには、手や足を掛けられるような所が無く、それで助けを求めているらしい。 (…なぁる…ほど……) 少女に気付かれないように身を隠して前後左右から様子を観察し、その胸元から下げられているモノに目を留め、彼女は納得した。 それは、真中に水晶を埋め込んだ、小さな銀細工のペンダントだった。今となっては珍しいそのペンダントは、大きさや細工の精緻さこそ違うものの、彼女の胸元にあるのと同じ意匠だ。 そして。 少女の左腕にある腕輪。木彫りのそれは、かの国であれば『それを、そんな材質で造るなんてっ!』と、職人達が呆れたか、嘆いたか。ひょっとすると、怒り狂ったかもしれない。 身分を示す腕輪。 かの国で、最も愛され、そして、敬われていた者達が、その腕に付けていたのと、全く同じ意匠。 つまり、この少女は…… (…水晶の…巫女……) そう。この少女は、月光水晶に仕える巫女なのだ。 気になる訳だ、と彼女は想う。 (これは……) 助けずにはいられないし、助けない訳にはいかない。それが彼女の務めでもあるのだから。 |
「あ…ありがとう…ございました……」 そう言いつつ、少女は目の前の人物をまじまじと見た。失礼だとは思うものの、好奇心には勝てない。 硬質の輝きを放つ、長い黒絹の髪。瞳の色も、髪と同じ、輝く闇の黒。 (………まるで…満月の…夜空みたい……) 冴え冴えと輝く月を抱く、漆黒の空。 どこまでも冷たく、澄んだ夜空。 「大丈夫?」 声を掛けられ、少女はびくっとした。 「…あ……は…はいっ…」 自分が、相手をじっと見詰めていた事に気付いて、少女は慌てて頭を下げた。 「ご…ごめんなさい、失礼な事しちゃって……」 それへ、彼女はクスっと笑った。 「いいけど……黒髪が珍しい?」 「え…えぇ……」 まぁそうだろうね、と答えつつ空を見上げ、彼女は言葉を続けた。 「…陽も傾いて来たし…行こうか。この辺りには、『魔物』が居るでしょう? 満月には、まだ幾日かある。いくら水晶の巫女でも…歌姫や舞姫ならともかく、ただの巫女じゃあ……」 「…えっ?」 当たり前のような口調に、少女は目を丸くした。 「な…なんで……?」 「ん?」 驚愕の瞳で自分を見詰める少女を見、ちょっと考え、彼女は苦笑した。 「…そ…っか……」 首に掛けたひもを引っ張って、ペンダントを出す。 「ほら」 目の前に翳されたそれに、少女は息を呑んだ。 「……それ…は…っ……!」 月光水晶を現す意匠。それは、月光水晶の信徒が身に付けるものだ。 「私は……」 そこでちょっと言葉を切り、一瞬、考え…そして彼女は言葉を続けた。 「…私も、月光水晶に仕えるモノ…なんだ」 |
その少女の名は、リャンナといった。 「…リャンナ・ラ・ツィーラ…だね……」 彼女がそう言うと、リャンナは嬉しそうに笑った。 「はい…そう、です」 「ん?」 ちょっと照れたような応えに見返すと、リャンナは、腕輪にそっと手を触れつつ、こう言った。 「…ほんのちょっと前に…ツィーラに…なったばっかりなんです……」 『ツィーラ』は『巫女』を現す言葉で、正式な巫女として認められると、名前の後ろにこれを付けて呼ばれる事になる。 尤も、それは、正式な場でか、あるいは、巫女ではない者が巫女に呼び掛ける時の話。 ちょっと前に一人前の巫女として認められたばかり…というのであれば、リャンナが『リャンナ・ラ・ツィーラ』と呼び掛けられた回数は、きっと、数える事ができるに違いない。 「なんか…照れちゃいます……」 そう言うリャンナに、彼女はふっと微笑んだ。 「私は……」 一瞬、考えるように宙を見、それから、彼女は言葉を継いだ。 「…ラーナ……」 「……ラー…ナ…?」 どこか懐かしい響き。 「えっと…ラーナ・リ・スティナですか? それとも…ミェスタ?」 『スティナ』は舞姫、『ミェスタ』は歌姫の事だ。 月光水晶に仕える巫女達の中で、それぞれに秀でた者は、このどちらかの称号を授けられ、満月の舞台に立つ事を許される。 興味津々な青い瞳。 それへ、ラーナは苦笑しつつ首を振った。 「どちらでも無い」 え? と少女が目を瞬かせる。 耳に心地よい滑らかな声音と、舞うように優雅な歩き方から、単なる巫女ではなく、巫女姫…つまりは舞姫か歌姫…であると、そう思っていたのだ。 「…その…ツィーラ…なんですか? ラーナ・ラ・ツィーラ…?」 だが。その言葉に、ラーナは黙り込んだ。 「……?」 少女が不思議そうに見る。 月光水晶に仕える者で、舞姫でなく、歌姫でもなく、そして、巫女でもない……というのであれば、あとは見習い巫女と楽士くらいだ。だが、女は楽士にはならない。楽士は男だけ。無論、巫女達も楽器を扱うけれど、それでも、呼称は『ツィーラ』だ。 考え込むような風の少女に、ラーナは苦笑した。 (…まぁ、確かに、巫女…ツィーラ…の一人である事には、間違い無い…か) 何故ならば。舞姫も歌姫も、巫女の一人である事に変わりは無く、だから、ツィーラとは、広く、すべての巫女を指す時にも使われる。 「うん…まぁ、そうなんだ。一応……」 「?」 「…えと……そう呼ばれるのは…すごく久しぶりで……」 本当に、久しぶりだ…とラーナは想う。 かつては、そう呼ばれた事もあった。短い間の事だったけれど。 「あ…あぁ。そうなんですか……」 リャンナの知る限りの世界には、月光水晶の祠は一つだけ。リャンナの住む、小さな祠だけだ。どこかに神殿がある…という話を聞いた事も無い。そして、月光水晶の信徒は、今は、もう少ない。 だから、ラーナが何処から来たにしろ、長い間、水晶の巫女を知らぬ者達の間に居た筈で、それ故『ラーナ・ラ・ツィーラ』と呼びかけられる事も、無かった筈だ。 そう思い、リャンナは納得する。 「あの…ラーナは…どうして旅を?」 その昔、かの国があった頃には、各地の小神殿や祠から正神殿へ行ったり、小神殿と祠の間で行き来があったりもしたという。 けれど。 それは『移動』であって、『旅』ではない。 基本的に、巫女は『旅』をしないものなのだ。 「ん……?」 その問いに、軽く髪を掻き上げて苦笑し、ラーナは言った。 「…仕えていた神殿が……なくなってしまって…ね……」 |
祠の長は、アレナという名の、壮年の女だった。アレナ・リ・ミェスタ。つまり、歌姫。 目元や口元には皺が刻まれているけれど、流石は歌姫だけあって、その声は、滑らかで張りがあり、聞く者に活力を与えるような…そんな輝きに満ちていた。 「ようこそ、ラーナ・ラ・ツィーラ」 なにはともあれ、ゆっくりとお休みなさい。そう言って微笑み、そして、アレナはリャンナに視線を向けた。 「ラーナを部屋に案内してあげてくれるかしら?」 「はいっ!」 嬉しそうに答えるリャンナに、アレナがくすっと笑う。 「…質問は、ほどほどになさいよ」 「ぁ…は…はい!」 「ごゆっくりお休みください」 リャンナがそう言って、きっちりと…優雅さには、やや欠けるものの、それは仕方が無い…一礼して扉を閉じ、そして、ラーナは一人になった。 部屋の中を見回す。 掃除の行き届いた簡素な部屋は、ラーナの感覚からすると、些か奇妙…というか、ちょっと斬新すぎるような印象だ。けれど。扉に彫られた模様や、柱に刻まれている紋章などは、とても馴染み深く、そして懐かしいもので。部屋の、というか、この祠全体の空気は、心を落ち着かせてくれる。 (おかしなものだ……) 窓から外を見遣り、ラーナは想う。 ヒトでは無い自分が、ヒトの造った建物の中で安らぐとは。 (…いや……。それほど妙という訳でも……ない…かな?) ここは月光水晶の祠なのだ。 月光水晶に仕えし者達の居場所。水晶の巫女達が集いし処。 もし、世界の何処かに、己の居場所…というものがあるのだとしたら、ここは、まさしくそれだ。 とはいえ。 ごく普通の巫女としてここで過ごすのは、何かと面倒…というよりも、不可能だ。何しろ、普通の巫女ではないのだから。 それに。 そもそもの目的は、リャンナを祠に送り届ける事だったのだ。それが達せられた今、ラーナを此処に留めるものは、何も無い。 (さて…と……) 夕闇の迫る天を仰ぐ。 (…満月まで…あと三夜…か……) 窓枠に手をかけて飛ぼうとし、つと、ラーナは動きを止めた。 (……三夜………) かの国では、神殿や祠との間を移動する巫女姫達は、その途上の神殿や祠に、急ぎの用で無い限り、必ず立ち寄ったものだった。 そして。 満月が三夜の後までに迫っている時であれば、留まって、満月の舞台に立つのが常だったのだ。 (……まぁ……たまには………) たまには、ヒトと共に、満月の夜を過ごしてみるか? かつて、己の仕える神殿が…詩の中だけではなく、実際に…存在していた、あの頃のように。 |
ラーナは本当に変わった人だ、とリャンナは思う。 立ち居振舞いは、祠にいる巫女達…と言っても、僅か十数人なのだけれども…の誰よりも優雅で。声音は、歌姫であり祠の長でもあるアレナよりも、柔かく伸びやかで。強いて言えば、やや金属的な響きが含まれているけれど、それすらも、声音に添えられた彩りと感じられて、耳に心地良い。 それなのに。 (……舞姫でも歌姫でも無いなんて………) 本当に不思議だ。 それ以上に不思議な事は、ラーナが歌いもしなければ舞いもしない事だった。 水晶の巫女である者が、歌う事も舞う事もせずに、居られるのだろうか? 自分だったら、とてもそんな事は出来ない、とリャンナは思う。歌と舞と、その両方を禁じられたら、自分は、きっと、死んでしまう。 けれども。 ラーナは歌わない。 ラーナは舞わない。 リャンナの知るどんな巫女よりも、巫女らしい巫女なのに。 (…そうよ…あれで……) あれで、髪と瞳が銀だったのなら。 そうだったのなら、きっと。きっと、ラーナこそが月光の舞姫だ…と、自分はそう思っただろう。 歌姫のなかの歌姫にして、舞姫のなかの舞姫。 今も何処かに居る筈の、月光の舞姫。 「……リャンナを…?」 「えぇ。そうです。もし…あなたが旅を続けられるのであれば、連れて行って欲しいのです」 アレナの言葉に、ラーナは黙り込んだ。 「ご覧の通り、この祠には、舞姫が居ません。けれど、リャンナには……」 「舞姫としての才がある…か」 「そうです」 だから、リャンナに舞を見せてやることのできる舞姫が居る処へ、彼女を行かせてやりたいのだ、とアレナは言った。 「リャンナの母親は、この祠の…最後の舞姫でした。すばらしい舞姫でした。けれど……」 「逝った……?」 「えぇ。リャンナが物心つくよりも前に……魔物に…襲われ………」 その言葉に、ラーナが、一瞬、目を閉じる。 「…そう……か……」 リャンナの舞姫としての才は、多分、母である舞姫から受け継いだものなのだろう。だとすれば、リャンナの母は、アレナの言葉通り、すばらしい舞姫であったに違いない。 その舞姫が、魔物に襲われて命を落とす…とは。 (……それほどまでに………) 故郷を想うか? 目を開き、アレナを見る。 そのラーナへ、アレナは微かに頷いた。想いを振り払うように、小さく息を吐き、言葉を継ぐ。 「……ですから…リャンナは、舞姫の舞を、一度として見た事がありません。けれど、この祠には、もう、彼女に舞を見せてあげられる舞姫は居ない。あなたが舞姫であれば………と思ったのですが……」 本当に違うのか? と問い掛けるような視線に、ラーナは首を振った。 「……私は…『スティナ』じゃない………」 「そう…ですか……」 信じられない事です、とアレナは溜息を吐く。 「あなた程、舞姫としてふさわしい巫女を……私は、見た事がありません。いえ……歌姫としても……」 その言葉に、ラーナは微かに笑った。 夕闇の迫る空を見つつ、アレナはひとり、考える。 (……歌姫で無く、舞姫でも…無い?) ラーナの言葉を疑う訳ではないけれど。 それでも。 (そんな筈は……) そんな筈は無い…と、そう思わずにはいられない。 あの立ち居振舞い、あの声音。そのどちらもが、繊細にして優雅。舞姫としても、歌姫としても、認められなかった訳がない。そう、アレナは思う。 そして。 リャンナの話によれば、『ラーナ・ラ・ツィーラ』という呼びかけに、彼女は戸惑ったような顔をしたのだとか。それから暫し考え込み…そして、こう答えたという。『まぁ、そうなんだ。一応……』と。 (……『一応』…?) それは、『巫女の一人ではあるけれども“ツィーラ”ではない』という意味とも取れる。何故ならば、『ツィーラ』とは広くすべての巫女を指す場合にも使われるからだ。歌姫でも舞姫でも、とにかく巫女には間違い無い訳で。だから、ミェスタ…歌姫とも、スティナ…舞姫とも判らない場合には、とりあえずツィーラ…巫女と呼び掛ける。 けれど。 (『ミェスタ』でなく『スティナ』でもなく。『ツィーラ』ではないが、巫女の一人である事に間違いはない……) まるで謎かけだ、と溜め息を吐き、そして、アレナはハッとした。 (……あ………) ある。 たった一つ、該当する称号が。 数多の巫女達のなかで、ただ一人にだけ冠せられる、その称号は…… (……スティエスタ……) 歌姫の中の歌姫にして、舞姫の中の舞姫。銀の髪と瞳を持ち、月光水晶そのものにすら喩えられ。魔のモノを殺傷することすら容易い、絶大な魔力を持つその少女は、限りない敬意と憧れと畏れとをもって、こう呼ばれる。 月光の舞姫、と。 (…ラーナ・ル・スティエスタ……) それは、伝説に謳われる月光の舞姫と、全く同じ名前だ。 (……ま…さか………) 名を告げられた時、何故、気付かなかったのだろう? とアレナは思う。 そう。『ラーナ』は、最果ての国の言葉では、『月光』を意味する。 かの国では、そう珍しくもない名前で、銀髪の女児にこの名を付ける親は多かったとか。だから、歴代の月光の舞姫は、その多くがこの名を持っていた。それ故に、『ラーナ・ル・スティエスタ』といえば、月光の舞姫を指すと言ってもいい。 けれど。 月光の舞姫は銀髪だ。月光と同じ、銀の髪と、そして、銀灰色の瞳。 総ての詩にそう謳われ、あらゆる記録にも、そう記されている。 例外は無い。 しかし。 ラーナの髪は黒い。その瞳も。 小さく首を振り、アレナは月を見上げた。 夕暮れの薄明の中、昇り初める月を。 (…月光よ……) 満月まで、あと、一夜。 |
白い砂を円く敷き詰めたそこが、この祠の、ささやかな、舞台だった。 周囲に木で造られた台座を置き、それぞれの上に、小さな水晶を一つづつ置く。 台座と水晶の数は、十二。 かつて最果ての国にあった、あの月光神殿の舞台とは比べようもないけれど、それでも、ここが…こここそが、今の世界に残された、数少ない月光の舞台なのだ。 (それにしても……) と、ラーナは想う。 何という違いだろうか、と。 訪れるヒトも無く、僅かに集った魔のモノ達からは、どこか諦めにも似た雰囲気が感じられ。それでも、何かを求めて。 魔物と成り果てぬ為に。 月の出とともに、歌姫達が舞台に立つ。 澄んだ歌声が、夜の空気を震わせて。 数人で、あるいは一人で。古くから伝えられる詩を歌う。 二度と帰れぬ故郷を想う、魔のモノ達の哀しみを、たとえ僅かでも、癒そうと。 けれど。 夜も更け、最早、歌う詩も尽き。 それでも。 魔のモノ達から伝わってくる哀しみは、薄れない。 何もかもを放り捨ててしまいたい程の絶望と、そして、そうやって『魔』ではなくなってしまう事への、恐れ。 (…どうしたら……) どうしたら良いのだろう、とアレナは思う。 (……月光よ……どうか………) 我等ヒトの為にこの地に留まった『魔』のモノ達に、その心に、たとえ一時の間なりとも、安らぎを与えることの叶う歌を…と祈る。 と、その時。 「…舞台を…借ります……」 囁くようにそう言われ、アレナはハッとした。 どこか金属的な響きを帯びた、けれど、柔らかな声。一度聞いたら忘れられない、その声音。 「…ラーナ…?」 振り返ったそこには、しかし、誰も居ず。 そして。 不意に、世界が静寂に包まれた。 月光の降りそそぐ、白砂の舞台。 その中央に、人影があった。 蒼い月光を弾いて煌く、黒絹の髪。硬質の輝きを放つ、黒の瞳。 「魔のモノ達よ……」 どこか金属的な響きを帯びた、澄んだ声。 「…月光水晶は、我等を見捨てはしない。水晶の月は、お前達を見放しはしない」 闇が、微かにざわめく。 それへ微笑みを向け、銀の満月を振り仰ぐと、ラーナは歌うように囁いた。 「月光よ……汝が舞姫は…ここに……」 その、瞬間。 白砂の敷き詰められた舞台全体が、淡い蒼光を放ち、周囲に置かれた十二の水晶が、凛と共鳴し…… そして、彼女が舞う。 |
「……月光の舞姫……そして……」 心を澄ませて、今一度ラーナを見る。その真実の姿、その内に在る、もう一つの存在を。 「……『黒き風』よ……あなたですね?」 驚いたように瞬きし、ラーナは言った。 「…よく…わかったな……」 その言葉にアレナが微笑む。 「御忘れですか? 黒き風よ。月光の中では、真実の姿を見る事が出来る。私達、月光水晶に仕えし者は」 「…そう…だったな」 月を仰ぎ、頷く。 「あなたが…我等が月光の舞姫を…護ってくださっていたのですね……」 「さて……」 軽く首を傾げ、ラーナは笑った。 「…護られているのは、私の方かもしれない」 「これを……リャンナに」 つけていた腕輪を一つ外し、ラーナはそう言って差し出した。 十二の小さな鈴が付いている、細い、銀細工の腕輪。 今ではもう、造ることの叶わないだろう、ヒトの職人の技と、魔のモノの操る術とで造られた、その腕輪。それは、月光神殿の舞台に上る舞姫達が身に付けた腕輪だ。 華奢で、羽根のように軽いその腕輪は、けれど、ヒトの力でも、魔のモノの力でも、決して壊す事ができない。錆びもせず、朽ちることも無い。 月光水晶のある限り。 頷いて、仄かな蒼光を帯びたその腕輪を受け取り、アレナは言った。 「行かれる…のですか」 それは、問いの形を取ってはいるものの、問いではなかった。 「…あぁ。ヒトとして、お前達と共に時を送るには……」 少々長く生きすぎた。最早、私はヒトではない。 「…ヒトの心は、判らない」 「そう…ですか……」 頷いて目を閉じ、暫し考える。 そして。 ゆっくりと目を開くと、ラーナを見、アレナは言った。 「では…無事な旅を。月光があなたと共にあるように、私達も、あなたと共にある事を、どうか忘れずに」 満月の夜。同じ月光の中の、違う舞台には、私達が立っているのだから。 一瞬、不思議そうな瞳で歌姫を見つめ…… 彼女は頷いて、こう応えた。 「…この世界がある限り、私もまた、ヒトと共に在る……」 それは、どちらの言葉だったのか。 |
舞姫よ。 ヒトでなく魔でもない、世界の柱たる舞姫よ。 同胞を持たぬ、唯一の存在たる舞姫よ。 我が仕えし水晶にして、我が魂の姉妹。 我等はお前を畏れ、我等はお前を愛す。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |